蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
宮本常一とあるいた昭和の日本 20 あるくみるきく双書 祭と芸能
|
著者 |
田村 善次郎/監修 |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 382.1/ミ/ | 123687306 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宮本 常一 日本-風俗 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
宮本常一とあるいた昭和の日本 20 あるくみるきく双書 祭と芸能 |
巻次 |
20 |
著者名 |
田村 善次郎/監修
、
宮本 千晴/監修
|
著者 ヨミ |
タムラ ゼンジロウ、ミヤモト チハル |
シリーズ名 |
あるくみるきく双書 |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数、枚数 |
222p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-540-10220-2 |
ISBN |
4-540-10220-2 |
分類10版 |
382.1 |
分類9版 |
382.1 |
件名 |
日本-風俗、日本-歴史-昭和時代(1945年以後) |
件名 |
祭り-日本、年中行事-日本、郷土芸能 |
内容紹介 |
民俗学者・宮本常一が監修した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別・テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集。20は、八重山の節祭、青森川倉の地蔵盆など、神や祖霊を迎え供宴する四季の行事を収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
一枚の写真から |
宮本 常一/文 |
須藤 功/写真 |
|
|
2 |
温故正月 |
|
|
|
|
3 |
満つる日に祈りをこめて |
須藤 功/文・写真 |
|
|
|
4 |
正月はイナウのかおり |
萱野 茂/文 |
|
|
|
5 |
ツクリモノの語らく |
都丸 十九一/文 |
須藤 功/写真 |
|
|
6 |
湯郷は祖母の初春 |
尾川 いく子/文 |
|
|
|
7 |
ここのへの春 |
佐藤 健一郎/文 |
|
|
|
8 |
神楽師は日々これめでたく |
山本 源太夫/話し手 |
須藤 功/まとめ |
|
|
9 |
宮本常一が撮った写真は語る |
須藤 功/記 |
|
|
|
10 |
盆とその踊り |
須藤 功/文・写真 |
|
|
|
11 |
北山の松上げ行事 |
京都大学近衛ロンド/文・写真 |
|
|
|
12 |
北山の魅力 |
米山 俊直/文 |
|
|
|
13 |
柱松行事二一選 |
阿南 透/選 |
伊藤 俊一/選 |
|
|
14 |
神楽拝観記 |
牛尾 三千夫/文 |
須藤 功/写真 |
田地 春江/写真 |
岩田 勝/写真 |
15 |
霜月に響く笛・太鼓 |
須藤 功/文・写真 |
|
|
|
16 |
花語り |
|
|
|
|
17 |
秩父塚越の花まつり |
西山 妙/文 |
須藤 功/写真 |
|
|
18 |
春・花・宴 |
佐藤 健一郎/文 |
|
|
|
19 |
祭と芸能拾遺 |
須藤 功/文・写真 |
|
|
|
もどる