お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古典籍研究ガイダンス    

著者 人間文化研究機構国文学研究資料館/編
出版者 笠間書院
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 西奈一般910.23/コ/171268423一般図書 利用可 
2 南部一般910.23/コ/142448095一般図書 利用可 
3 清水中央清1/一般910.23/コ/114479224一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古典籍研究ガイダンス    
サブタイトル 王朝文学をよむために
著者名 人間文化研究機構国文学研究資料館/編
著者 ヨミ ニンゲン ブンカ ケンキュウ キコウ コクブンガク ケンキュウ シリョウカン
出版者 笠間書院
出版年月 2012.6
ページ数、枚数 15,445p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-305-70594-5
ISBN 4-305-70594-5
分類10版 910.23
分類9版 910.23
件名 日本文学-歴史-平安時代、日本文学-研究法
内容紹介 古典籍にはどのような情報が含まれているのか。それらの情報はどのようにして引き出して、研究に役立てていくことができるのか。王朝文学における古典籍の研究方法と成果をわかりやすく紹介する。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 『古今集』を読む 浅田 徹/著
2 『新古今集』の本文 寺島 恒世/著
3 貼紙の形態と本文の錯簡から底本を推察する方法 古瀬 雅義/著
4 私家集伝本の本文 藤田 洋治/著
5 歌物語的私家集・日記的私家集 妹尾 好信/著
6 「作者自筆本」から何が汲み取れるか 浅田 徹/著
7 古今伝授 鶴崎 裕雄/著
8 橋の下の菖蒲 齋藤 真麻理/著
9 本文と絵が織りなす世界 藤島 綾/著
10 古注釈書をよむ 山本 登朗/著
11 訪書の喜び 松原 一義/著
12 書写により変異する本文 伊藤 鉄也/著
13 女房の「たばかり」 今西 祐一郎/著
14 抜書の方法 原 豊二/著
15 作り物語から御伽草子へ 勝俣 隆/著
16 写本で伝わる物語 西本 寮子/著
17 写本の書写年代と物語の成立 小川 陽子/著
18 幻の「弥世継」をさがす 福田 景道/著
19 写本のかたち、本文のちがい 久保木 秀夫/著
20 著者自筆原本の復元 小林 一彦/著
21 『枕草子』本文から見る先行文学享受の有り様 古瀬 雅義/著
22 現在の作品形態を超えて考える 田渕 句美子/著
23 世阿弥は王朝文学からどのように能を作ったか 小林 健二/著
24 書誌学の手引き
25 奥書・識語 日下 幸男/著
26 刊記 神作 研一/著
27 古筆切 久保木 秀夫/著
28 短冊 神作 研一/著
29 絵入り写本をみる・さがす 安原 眞琴/著
30 版本の挿絵を読む 田野 慎二/著
31 禁裏・宮家の蔵書 小川 剛生/著
32 近世の注釈と創作の間 鈴木 淳/著
33 マイクロ資料・デジタル画像の活用 齋藤 真麻理/著
34 複製本・影印本の活用 海野 圭介/著
35 翻刻と校訂 小林 健二/著
36 「新出」伝本のさがし方 久保木 秀夫/著
37 日記・記録の写本について 小川 剛生/著
38 古典籍の原本を見る 落合 博志/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。