蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
漢字なんでも大研究 第1巻 ふしぎがいっぱい漢字のなりたち
|
著者 |
西本 鶏介/監修 |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1998.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
北部 | 書庫 | 811.2/カ/ | 170154076 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 811/カ/ | 120946408 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
漢字なんでも大研究 第1巻 ふしぎがいっぱい漢字のなりたち |
巻次 |
第1巻 |
著者名 |
西本 鶏介/監修
|
著者 ヨミ |
ニシモト ケイスケ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1998.4 |
ページ数、枚数 |
117p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-591-05650-3 |
分類10版 |
811.2 |
分類9版 |
811.2 |
件名 |
漢字 |
内容紹介 |
漢字のなりたちにはふしぎがいっぱいある。三千数百年ほど前に中国で生まれたといわれる。どのようにして生まれ、どのように変化し、日本語に取り入れるためにどんな工夫が加えられたかがわかりやすく説明されている。 |
内容紹介 |
はやく読めて言葉の意味を的確に理解できる便利な漢字を学ぶシリーズ。第1巻は漢字の成り立ちについて学ぶ。象形、指事、会意など漢字の成り立ちや部首の意味を詳しく説明し、読み、かなの誕生、辞書のひき方についてわかる。 |
目次
内容細目
もどる