蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
静岡県史話と伝説 静岡篇
|
| 著者 |
飯塚 伝太郎/著 |
| 出版者 |
松尾書店
|
| 出版年月 |
1963.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
中央 | 調査 | S210.1/イ/ | 123003211 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
| 2 |
西奈 | 一般 | S210.1/イ/ | 170435113 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
| 3 |
南部 | 書庫 | S210.04// | 106890581 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
静岡県史話と伝説 静岡篇 |
| 巻次 |
静岡篇 |
| 著者名 |
飯塚 伝太郎/著
|
| 著者 ヨミ |
イイズカ デンタロウ |
| 出版者 |
松尾書店
|
| 出版年月 |
1963.9 |
| ページ数、枚数 |
154p |
| 大きさ |
21cm |
| 価格 |
¥300 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 分類10版 |
S210.1 |
| 分類9版 |
S210.1 |
| 分類8版 |
S210.04 |
| 件名 |
静岡市-歴史 |
| 内容紹介 |
一、静岡市のおいたち、1、安倍川の流れ-静岡平野のおいたち、2、登呂-縄文式文化と弥生式文化・登呂、3、賎機山古墳-古墳文化時代、4、安倍の市から静岡市まで、安倍の市・国府・駿府-今川時代・徳川時代・駿府の自治・丁頭・五人組・五人組の掟・大水害の大火・”静岡”の名の起り、5、駿府の名物、伝統誇る古のれん、二、中央部、1、駿府城、密柑老樹・かきつばた・芭蕉の謡・静岡学問所、2、駿府の町町、華陽院・宝泰寺・小梳神社・新庄道雄・宝台院・軍人坊・松竜院疎山と子育地蔵・長善寺、3、浅間神社、惣持院とからす・浅間様と猿・蛇経を呑む、4、瑞竜寺、朝日御前・しぐれ塚・狐・鉄舟の仮寓十分一、5、円通大応国師、三、東部、1、久能山、久能寺・久能城・東照宮、2、聖一国師、3、有東山・八幡山、四、北部、1、臨済寺、流の井・中村正直、2、沼の婆さん、3、竜爪山、4、安倍城、宗良親王と狩野貞長、5、法明寺の大楠、増善寺、6、牛妻、片眼の魚・どうつき山、7、服織の里、建穂寺・建穂神社・木枯の森・うぶめ観音、五、西部、1、山田長政、2、由比正雪、3、安倍川の義夫・水鳥の姓、正雪トンボ・記念碑と墓・徳願寺、4、手越河原合戦、丸子 |
目次
内容細目
もどる