蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
HUMAN Vol.02(2012March) <特集>京都・江戸はどう描かれたか
|
著者 |
人間文化研究機構/監修 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 002/ヒ/ | 123623961 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
HUMAN Vol.02(2012March) <特集>京都・江戸はどう描かれたか |
サブタイトル |
知の森へのいざない |
巻次 |
Vol.02(2012March) |
著者名 |
人間文化研究機構/監修
|
著者 ヨミ |
ニンゲン ブンカ ケンキュウ キコウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数、枚数 |
142p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-582-21232-7 |
ISBN |
4-582-21232-7 |
分類10版 |
002 |
分類9版 |
002 |
件名 |
人文科学 |
件名 |
風俗画 |
内容紹介 |
歴博、国文研、民博、日文研、地球研など6機関からなる人間文化研究機構の英知を結集する総合誌。Vol.02は、「京都・江戸はどう描かれたか」「被災地大槌町の過去、現在、未来」を特集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
洛中洛外図屛風 |
小島 道裕/著 |
|
|
|
2 |
近世初期風俗画と洛中洛外図 |
岩崎 均史/著 |
|
|
|
3 |
回想の洛中洛外図 |
今谷 明/著 |
|
|
|
4 |
江戸の風景をめぐる心理学 |
井田 太郎/著 |
|
|
|
5 |
十九世紀江戸の職人尽絵 |
大高 洋司/著 |
|
|
|
6 |
名所絵のつくり手と受け手 |
大久保 純一/著 |
|
|
|
7 |
大槌との出会いから「つながり」の未来へ |
秋道 智彌/著 |
|
|
|
8 |
陸と海をつなぐ地下水 |
谷口 真人/著 |
|
|
|
9 |
「ただの魚」が「ただものでない魚」になるとき |
森 誠一/著 |
|
|
|
10 |
西条市の水と人の歴史 |
佐々木 和乙/著 |
|
|
|
11 |
鳥海山麓で、自分を自然の一部であると感じる人たち |
菅原 善子/著 |
|
|
|
12 |
研究者と地域の地下水協働研究による町づくりネットワーク |
中野 孝教/著 |
|
|
|
13 |
大槌町復興のための車座会議 |
秋道 智彌/述 |
大竹 二雄/述 |
碇川 豊/述 |
窪田 順平/司会 |
14 |
つながる・つなげる・つないでいく |
立本 成文/著 |
|
|
|
15 |
補記「未来の設計図」が未来の大槌町民から評価される日のために |
佐々木 健/著 |
|
|
|
16 |
知の支援のお国ぶり |
大崎 仁/著 |
|
|
|
17 |
中国の環境問題 |
窪田 順平/著 |
|
|
|
18 |
文字生活を探る |
高田 智和/著 |
|
|
|
もどる