蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
静岡県の生態立地図
|
| 著者 |
宮脇 昭/[ほか]著 |
| 出版者 |
静岡県
|
| 出版年月 |
1984 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
中央 | 調査 | S471.7// | 101561474 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
| 2 |
中央 | 書庫 | S471.7// | 101558031 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
| 3 |
清水中央 | 清2/郷土 | M650/シ/ | 119326311 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
静岡県の生態立地図 |
| サブタイトル |
植生情報による地域環境評価の基礎として |
| 著者名 |
宮脇 昭/[ほか]著
|
| 出版者 |
静岡県
|
| 出版年月 |
1984 |
| ページ数、枚数 |
120p |
| 大きさ |
27cm |
| 価格 |
頒価不明 |
| 分類10版 |
S470 |
| 分類9版 |
S470 |
| 分類8版 |
S470 |
| 内容紹介 |
目次:序、口絵、はじめに、Ⅰ、静岡県の地域概況、1.位置、2.地形・地質、3.気候、4.土地利用、Ⅱ、静岡県の植生概況、1.南アルプス地区、2.富士山地区、3.伊豆地区、4.静岡・清水地区、5.掛川・磐田・浜松地区、6.天竜・佐久間地区、Ⅲ、景観と概念と植生、1.景観の概念、2.環境情報としての植生、3.景観と植生情報、Ⅳ、静岡県の植生単位、A、自然植生、a.コマクサ-イワツメクサクラス域(高山帯)、1.コマクサ-イワツメクサクラス、2.ヒゲハリスゲ-オヤマノエンドウ群集、3.アオノツガザクラ群団、4.コメバツガザクラ-ミネズオウ群集、5.コケモモ-ハイマツ群集、b.コケモモ-トウヒクラス域(亜高山帯)、6.シラビソ-オオシラビソ群集、7.ミヤマハンノキ-ダケカンバ群集、8.シナノキンバイ-ミヤマキンポウゲ群団、9.チョウジコメツツジ群集、10.フジハタザオ-オンタデ群集、c.ブナクラス域(山地帯)、11.ヤマボウシ-ブナ群集、12.ハクウンボク-イヌブナ群落、13.ミヤマクマワラビ-シオジ群集、14.コカンスゲ-ツガ群集、15.シャクナゲ-クロベ群集、16.キンレイカ-ヒノキ群集、17.タマアジサイ-フサザクラ群集、18.フジアカショウマ-シモツケソウ群集、19.フジアザミ-ヤマホタルブクロ群集、d.ヤブツバキクラス域(低地,丘陵)、20.シキミ-モミ群集、21.シラカシ群集,アラカシ-ウラジロガシ群落他、22.ミミズバイ-スダジイ群集,ヤブコウジ-スダジイ群集,ホソバカナワラビ-スダジイ群集、23.イノデ-タブノキ群集、24.イロハモミジ-ケヤキ群集、25.トベラ-ウバメガシ群集およびマサキ-トベラ群集、26.コゴメヤナギ群集,タチヤナギ群集他、27.ハマボウ群集、28.ハマゴウクラス、29.ハマボウグウクラス、30.イソギク-ハチジョウススキ群落、31.オカヒジキクラス、32.ヨシクラス、33.ヒルムシロクラスおよびコウキクサクラス、B.代償植生、34.レンゲツツジ-シラカンバ群集、35.クリ-ミズナラ群集およびクリ-コナラ群集、36.クヌギ-コナラ群集、37.ヤマツツジ-アカマツ群集他、38.植林、39.竹林、40.クサギ-アカメガシワ群団、41.センダイトウヒレン-ミヤマシャブシ群集、目次:、42.アズマネザサ群落,ネザサ群落他、43.トダシバ-ススキ群団、44.シバ群団、45.ミチヤナギ群団、46.ヨモギクラス、47.ベニバナボロギク-ダンドボロギク群集他、48.カラスビシャク-ニシキソウ群集他、49.ウリカワ-コナギ群集およびノモノフスマ-ケキツネノボタン群集、50.ニワホコリ-イヌビエ群落、Ⅴ、植生形による自然植生の豊かさの評価・区分、1.植生形:無植生、2.植生形:1,2年生草本植生、3.植生形:多年生相本職生、4.植生形:亜高木・低木林、5.高木林、Ⅵ、総和群集による生態立地評価・区分、1.目的・概念、2.対象、3.作成プログラム、4.総和群集による生態的立地評価・区分、A、自然景観、1.フジハタザオ-オンタデ総和群集、2.コケモモ-ハイマツ総和群集、3.シラビソ-オオシラビソ総和群集、4.ヤマボウシ-ブナ総和群集、5.シキミ-モミ総和群集,アカガシ-ウラジロガシ群落下位単位、6.イヌコリヤナギ総和群集、B.半自然景観、7.ハマグルマ-コウボウムギ総和群集、8.シキミ-モミ総和群集,スギ植林下位単位、9.クヌギ-コナラ総和群集、10.ヤブコウジ-スダジイ総和群集、C.耕作地景観、11.カラスビシャク-ニシキソウ総和群集、12.ウリカワ-コナギ総和群集、13.キバナカワラマツバ-ススキ総和群落、D、都市景観、14.カゼクサ-オオバコ総和群集、15.ニワホコリ-イヌビエ総和群落、摘要、文献 |
目次
内容細目
もどる