蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
岩波講座東アジア近現代通史 1 東アジア世界の近代
|
著者 |
和田 春樹/編集委員 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 220.6/イ/ | 123407133 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
和田 春樹 後藤 乾一 木畑 洋一 山室 信一 趙 景達 中野 聡 川島 真
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
岩波講座東アジア近現代通史 1 東アジア世界の近代 |
巻次 |
1 |
著者名 |
和田 春樹/編集委員
、
後藤 乾一/編集委員
、
木畑 洋一/編集委員
、
山室 信一/編集委員
、
趙 景達/編集委員
、
中野 聡/編集委員
、
川島 真/編集委員
|
著者 ヨミ |
ワダ ハルキ、ゴトウ ケンイチ、キバタ ヨウイチ、ヤマムロ シンイチ、チョウ ケイタツ、ナカノ サトシ、カワシマ シン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数、枚数 |
14,377p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-00-011281-9 |
ISBN |
4-00-011281-9 |
分類10版 |
220.6 |
分類9版 |
220.6 |
件名 |
アジア(東部)-歴史 |
内容紹介 |
さまざまな歴史経験の連鎖を通し、新たな東アジア像を描く。1は、通史「東アジア世界の近代」、通空間論題「ロシアの東漸と東アジア」、個別史・地域史「朝貢と互市」「明治維新とアジア」などを収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
東アジア世界の近代 |
川島 真/著 |
|
|
|
2 |
儒教的近代としての東アジア「近世」 |
宮嶋 博史/著 |
|
|
|
3 |
ロシアの東漸と東アジア |
柳澤 明/著 |
|
|
|
4 |
イギリスの東漸と東アジア |
小林 隆夫/著 |
|
|
|
5 |
朝貢と互市 |
岩井 茂樹/著 |
|
|
|
6 |
属国/保護と自主 |
岡本 隆司/著 |
|
|
|
7 |
朝鮮中立化論と日清戦争 |
長谷川 直子/著 |
|
|
|
8 |
朝貢からの「離脱」 |
小泉 順子/著 |
|
|
|
9 |
明治維新とアジア |
井上 勝生/著 |
|
|
|
10 |
運輸・通信革命と東南アジアの植民化 |
早瀬 晋三/著 |
|
|
|
11 |
中国海関と「国際」の文脈 |
飯島 渉/著 |
|
|
|
12 |
近代インドにおける学問と音楽芸術 |
井上 貴子/著 |
|
|
|
13 |
太平天国における不寛容 |
菊池 秀明/著 |
|
|
|
14 |
清末中国沿海の変動と制度の再編 |
村上 衛/著 |
|
|
|
15 |
オランダ領東インドにおける植民地化とイスラーム |
菅原 由美/著 |
|
|
|
16 |
ロシア極東と満洲における国境の形成 |
左近 幸村/著 |
|
|
|
もどる