お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

京の常識事始    

著者 京都観学研究会/編
出版者 講談社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 興津一般291.62/キ/162853459一般図書 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 京の常識事始    
サブタイトル 大人の京都修学旅行
著者名 京都観学研究会/編
著者 ヨミ キョウト カンガク ケンキュウカイ
出版者 講談社
出版年月 2010.3
ページ数、枚数 303p
大きさ 19cm
価格 ¥1900
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-06-216056-8
ISBN 4-06-216056-8
分類10版 291.62
分類9版 291.62
件名 京都市-紀行・案内記、京都市-歴史
内容紹介 「観光」と「学び」を融合した「観学」という新たな視点から京都の文化・歴史を捉え直す、同志社大学「楽洛キャンパス」の人気講座が一冊に。京の心、平安の暮らし、源氏物語など、京都の基本をわかりやすく解説します。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 発掘!土の中から見える平安時代 梶川 敏夫/述
2 江戸小袖にみる源氏物語 森 理恵/述
3 土佐派系『源氏物語画帖』 林 進/述
4 大津祭源氏山のからくり 山田 和人/述
5 千年続くリバイバル 太田 孝彦/述
6 平安貴族の暮らしを復元する 五島 邦治/述
7 よみがえる平安の色彩 吉岡 幸雄/述
8 曲水の宴は王朝人の晴れ舞台 鳥羽 重宏/述
9 平安時代の視覚メディアの力 岸 文和/述
10 王朝の香 畑 正高/述
11 平安京の生活史 西山 良平/述
12 王朝女流作家の生活環境 朧谷 壽/述
13 知られざる平安貴族の住宅 中村 昌生/述
14 御所と同志社大学〜平安京の昔と今 岩坪 健/述
15 紫式部の見た仏像 井上 一稔/述
16 虫の音と文学と日本人 笠井 昌昭/述
17 御所文化から和菓子が得たもの 山口 富蔵/述
18 日本で生まれた黄金の細密画・蒔絵 下出 祐太郎/述
19 日本人が扇に込めたメッセージ 福井 芳秀/述
20 花街 雅のもてなし 桐木 千寿/述
21 京都の風景を撮る 水野 克比古/述
22 今も現役。東寺で使われる空海の宝 新見 康子/述
23 唐紙の発祥と今 千田 堅吉/述
24 京料理の2つの潮流 高橋 拓児/述
25 平等院、平安と現代のディスプレイ空間 宮城 俊作/述
26 怨霊から天満天神へ 竹居 明男/述
27 茶の湯釜の楽しみ方 大西 清右衛門/述
28 百姓礼賛語られぬ雅の下支え 佐野 藤右衛門/述
29 六道珍皇寺と千本閻魔堂 鋤柄 俊夫/述
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。