蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
あの人に会いたい 新潮文庫 え-18-1
|
| 著者 |
「NHKあの人に会いたい」刊行委員会/編 |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
麻機 | 文庫 | B281.04/ア/ | 185385061 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
| 2 |
西奈 | 文庫 | B281.04/ア/ | 170825531 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
| 3 |
南部 | 文庫 | B281.04/ア/ | 141983663 | 一般図書 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
あの人に会いたい 新潮文庫 え-18-1 |
| 著者名 |
「NHKあの人に会いたい」刊行委員会/編
|
| 著者 ヨミ |
エヌエイチケー アノ ヒト ニ アイタイ カンコウ イインカイ |
| シリーズ名 |
新潮文庫 |
| シリーズ巻次 |
え-18-1 |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2008.11 |
| ページ数、枚数 |
476p |
| 大きさ |
16cm |
| 価格 |
¥667 |
| 言語区分 |
日本語 |
| ISBN13桁 |
978-4-10-136271-7 |
| ISBN |
4-10-136271-7 |
| 分類10版 |
281.04 |
| 分類9版 |
281.04 |
| 件名 |
伝記-日本 |
目次
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
自分のためだけに生きるのは卑しい |
三島 由紀夫/述 |
|
|
|
| 2 |
絵なんていうのはねぇ、そりゃ何も描かない白ほどきれいなものはないですからねぇ |
熊谷 守一/述 |
|
|
|
| 3 |
多数というのは、もはや独創でもなんでもない |
湯川 秀樹/述 |
|
|
|
| 4 |
文章の極意は「過不及なし」 |
里見 弴/述 |
|
|
|
| 5 |
野の鳥は野に置けという思想、それが野鳥 |
中西 悟堂/述 |
|
|
|
| 6 |
極限のなかでこそ人間本来のものに戻れる |
植村 直己/述 |
|
|
|
| 7 |
自分が救われるまで焼き物を作る |
加藤 唐九郎/述 |
|
|
|
| 8 |
季節感のない食べ物を喜んで食べているのは愚の至り |
辻 嘉一/述 |
|
|
|
| 9 |
贅沢のなかから本当の文化は築かれない |
土光 敏夫/述 |
|
|
|
| 10 |
借りてしか読めない少年たちを励ましてやろう |
田河 水泡/述 |
|
|
|
| 11 |
大勢の人間の努力はひとりの天才に勝る |
高柳 健次郎/述 |
|
|
|
| 12 |
ひとつひとつの動作を立派にやり、全力を尽くして戦う。そこに土俵の美しさがある |
栃錦 清隆/述 |
|
|
|
| 13 |
三百六十五日、朝起きた時が生まれた時。「良い日である、おめでたいのである」と決め込むのだ |
関 牧翁/述 |
|
|
|
| 14 |
一生、創作ですから |
升田 幸三/述 |
|
|
|
| 15 |
パイオニア・ワーク |
今西 錦司/述 |
|
|
|
| 16 |
書けばいいんだ |
井伏 鱒二/述 |
|
|
|
| 17 |
土こそ“いのち”の親や |
西岡 常一/述 |
|
|
|
| 18 |
「わたし、あなたが好きです」と言うの |
宇野 千代/述 |
|
|
|
| 19 |
作曲家は、まずいちばん最初の聴衆じゃなきゃいけない |
武満 徹/述 |
|
|
|
| 20 |
緊張感がなくなると考えることもなくなってしまう |
星野 道夫/述 |
|
|
|
| 21 |
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ |
淀川 長治/述 |
|
|
|
| 22 |
かたよらない、こだわらない、とらわれない心 |
高田 好胤/述 |
|
|
|
| 23 |
ものも言えない、言わないでいる、働く人たちの言いたいことを言いたい |
佐多 稲子/述 |
|
|
|
| 24 |
旅は道草が楽しい |
白洲 正子/述 |
|
|
|
| 25 |
心が純粋になれば、自然の声が聞こえてくる |
東山 魁夷/述 |
|
|
|
| 26 |
子どものような好奇心をもち続けること |
盛田 昭夫/述 |
|
|
|
| 27 |
自己に頼れ、法に頼れ |
中村 元/述 |
|
|
|
| 28 |
無心の姿は美しい |
小倉 遊亀/述 |
|
|
|
| 29 |
ええ時もあるし悪い時もある。それで暮らしていくんじゃねぇか |
成田 きん/述 |
蟹江 ぎん/述 |
|
|
| 30 |
お客様は神様です |
三波 春夫/述 |
|
|
|
| 31 |
死は推理小説のラストのごとくもっとも意外な形でやってくる |
山田 風太郎/述 |
|
|
|
| 32 |
生意気なやつは生意気な噺になる。卑しいやつは、卑しい噺になる。全部、噺の上に出てくるんだ |
柳家 小さん/述 |
|
|
|
| 33 |
人間の本能の奥に住んでいるものと握手できる美 |
帖佐 美行/述 |
|
|
|
| 34 |
指導するものと受けるものが一体となった時、偉大なパワーが生まれる |
白井 義男/述 |
|
|
|
| 35 |
大きい夢をもて、小さい一歩を踏み出せ |
竹内 均/述 |
|
|
|
| 36 |
事実を根底においても、私は「小説」を書いている |
吉村 昭/述 |
|
|
|
| 37 |
演じるとは裸になること |
岸田 今日子/述 |
|
|
|
| 38 |
死ぬことほど晴れがましいことはない |
鶴見 和子/述 |
|
|
|
| 39 |
時代を思い出す最初の扉が、歌であればいいな |
阿久 悠/述 |
|
|
|
もどる