蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
風土・地域・身体と建築思考
|
著者 |
川向 正人/著 |
出版者 |
日刊建設通信新聞社
|
出版年月 |
1997.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 520.4/カ/ | 111968496 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
風土・地域・身体と建築思考 |
サブタイトル |
14+3の建築家との対話 |
著者名 |
川向 正人/著
|
著者 ヨミ |
カワムカイ マサト |
出版者 |
日刊建設通信新聞社
|
出版年月 |
1997.4 |
ページ数、枚数 |
205p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-930738-48-2 |
分類10版 |
520.4 |
分類9版 |
520.4 |
注記 |
対談:宮本忠長ほか |
件名 |
建築 |
内容紹介 |
現代建築はどこへ向かうのか。建築家はどう生き、どこに進もうとしているのか。建築の原点から多様な可能性を展望する。俊英の建築評論家が、日本各地の建築家との対話を通して照射する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
風土の内側とは向こう三軒両隣の広がり |
宮本 忠長/対談 |
|
|
|
2 |
生活者の視点で公共施設を設計し続ける |
清水 公夫/対談 |
|
|
|
3 |
珊瑚礁のコスモロジーと「沖縄の建築」 |
真喜志 好一/対談 |
|
|
|
4 |
風土の科学的把握とデザイン |
本間 利雄/対談 |
|
|
|
5 |
消えゆく「遠野の里」を修景する |
佐々木 博満/対談 |
|
|
|
6 |
地域の「かたち」を視覚化する |
多田 善昭/対談 |
|
|
|
7 |
自由な発想とシステム思考で触発する力 |
桂 英昭/対談 |
|
|
|
8 |
十分なソフトづくりで「持続する緊張」 |
針生 承一/対談 |
|
|
|
9 |
風土に根ざす骨格の確かな空間の構築 |
深瀬 啓智/対談 |
|
|
|
10 |
世界の多元的見立てと、響き合う関係 |
毛綱 毅曠/対談 |
|
|
|
11 |
自立し生き続ける内的構成と外との関係 |
安藤 忠雄/対談 |
|
|
|
12 |
空間変奏が生む北の家並み風景 |
倉本 竜彦/対談 |
|
|
|
13 |
瀬戸内の光空間を結晶化する建築 |
村上 徹/対談 |
|
|
|
14 |
内からの創造とモダニズム思考 |
岸 和郎/対談 |
|
|
|
15 |
身体性から時間と空間を論じる |
北川原 温/ほか座談 |
|
|
|
もどる