蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
二〇世紀後半のヨーロッパ文学 中央大学人文科学研究所研究叢書 6
|
著者 |
中央大学人文科学研究所/編 |
出版者 |
中央大学出版部
|
出版年月 |
1990.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 902/ニ/ | 119145162 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
二〇世紀後半のヨーロッパ文学 中央大学人文科学研究所研究叢書 6 |
著者名 |
中央大学人文科学研究所/編
|
著者 ヨミ |
チュウオウ ダイガク ジンブン カガク ケンキュウジョ |
シリーズ名 |
中央大学人文科学研究所研究叢書 |
シリーズ巻次 |
6 |
出版者 |
中央大学出版部
|
出版年月 |
1990.3 |
ページ数、枚数 |
453,8p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8057-5304-8 |
分類10版 |
902.05 |
分類9版 |
902.05 |
注記 |
内容:戦中・戦後のハインリヒ・ベル 船山幸哉著. パウル・ツェランにおける現実の探索 戸口日出夫著. 戦争とイギリス小説 小野素子著. 「怒れる若者たち」 深沢俊著. サルトルの小説『嘔吐』『自由への道』 古本耕三著. トム・ストッパード 竹中昌宏著. 言語にとって現実とは何か 鈴木重生著. シェイマス・ヒーニーの方法 松村賢一著. ジョン・ファウルズの虚構 深沢俊著. マーガレット・ドラブルの『滝』をめぐって 佐野雅彦著. 歴史と歴史を超えるもの 平山令二著. ル・クレジオの<沈黙>と物語 杉村裕史著. N・ボルンあるいは「新主観派」の位置 北彰著. 自伝の試み 水野明路著. アウシュヴィッツとシャルル・ボヴァリーの狭間に 入野田真右著. 危機の弁証法 石黒英男著. アイリス・マードックの『言葉の子供』 中川敏著. ル・クレジオ 望月芳郎著. 口承文芸の現在から 飯豊道男著. 甦るメルヒェン 田中裕著. ヌーヴォー・ロマンからヌーヴォー・シネマへ 鈴木重生著. フォルムの批評と詩学 平岡敦著 |
件名 |
文学-歴史 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
戦中・戦後のハインリヒ・ベル |
船山 幸哉/著 |
|
|
|
2 |
パウル・ツェランにおける現実の探索 |
戸口 日出夫/著 |
|
|
|
3 |
戦争とイギリス小説 |
小野 素子/著 |
|
|
|
4 |
怒れる若者たち |
深沢 俊/著 |
|
|
|
5 |
サルトルの小説『嘔吐』『自由への道』 |
古本 耕三/著 |
|
|
|
6 |
トム・ストッパード |
竹中 昌宏/著 |
|
|
|
7 |
言語にとって現実とは何か |
鈴木 重生/著 |
|
|
|
8 |
シェイマス・ヒーニーの方法 |
松村 賢一/著 |
|
|
|
9 |
ジョン・ファウルズの虚構 |
深沢 俊/著 |
|
|
|
10 |
マーガレット・ドラブルの『滝』をめぐって |
佐野 雅彦/著 |
|
|
|
11 |
歴史と歴史を超えるもの |
平山 令二/著 |
|
|
|
12 |
ル・クレジオの<沈黙>と物語 |
杉村 裕史/著 |
|
|
|
13 |
N・ボルンあるいは「新主観派」の位置 |
北 彰/著 |
|
|
|
14 |
自伝の試み |
水野 明路/著 |
|
|
|
15 |
アウシュヴィッツとシャルル・ボヴァリーの狭間に |
入野田 真右/著 |
|
|
|
16 |
危機の弁証法 |
石黒 英男/著 |
|
|
|
17 |
アイリス・マードックの『言葉の子供』 |
中川 敏/著 |
|
|
|
18 |
ル・クレジオ |
望月 芳郎/著 |
|
|
|
19 |
口承文芸の現在から |
飯豊 道男/著 |
|
|
|
20 |
甦るメルヒェン |
田中 裕/著 |
|
|
|
21 |
ヌーヴォー・ロマンからヌーヴォー・シネマへ |
鈴木 重生/著 |
|
|
|
22 |
フォルムの批評と詩学 |
平岡 敦/著 |
|
|
|
もどる