蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ランドスケープの新しい波
|
著者 |
現代ランドスケープ研究会/編 |
出版者 |
メイプルプレス
|
出版年月 |
1999.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 書庫 | 518.85// | 121999149 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
ランドスケープの新しい波 |
サブタイトル |
明日の空間論を拓く |
著者名 |
現代ランドスケープ研究会/編
|
著者 ヨミ |
ゲンダイ ランドスケープ ケンキュウカイ |
出版者 |
メイプルプレス
|
出版年月 |
1999.6 |
ページ数、枚数 |
362p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥4800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-944161-05-0 |
分類10版 |
518.85 |
分類9版 |
518.85 |
件名 |
緑地計画、造園 |
内容紹介 |
ランドスケープの概念を従来の造園としてではなく、より一層幅の広いトータルランドスケープとして捉えた、地域空間そのものについての明日の空間論。緑地関係者・社会系・建設系の専門家25名による論考集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
パリのランドスケープみてあるき |
宮崎 是/著 |
|
|
|
2 |
景観行政の根底にある思想・アメニティについて |
木原 啓吉/著 |
|
|
|
3 |
ひとスケールの緑地デザイン |
工藤 精一/著 |
|
|
|
4 |
庭園の伝統と創造 |
重森 千青/著 |
|
|
|
5 |
緑地計画の現状と展望 |
鈴木 茂/著 |
|
|
|
6 |
環境資産を生かすランドスケープ |
丸田 晴男/著 |
|
|
|
7 |
「自然交歓都市」の形成と「回遊公園」の整備 |
渡辺 達三/著 |
|
|
|
8 |
花と緑のイベントと生活文化の創造 |
賀来 宏和/著 |
|
|
|
9 |
日本庭園の特徴と今日的課題 |
藤井 英二郎/著 |
|
|
|
10 |
日本の国立公園とランドスケープ |
親泊 素子/著 |
|
|
|
11 |
森林の風致育成の手法 |
伊藤 精晤/著 |
|
|
|
12 |
文化としての農地保全 |
浅川 昭一郎/著 |
|
|
|
13 |
ランドスケープとデジタル技術 |
斎藤 馨/著 |
|
|
|
14 |
イギリスの田園都市・レッチワースの町づくり |
斎木 崇人/著 |
|
|
|
15 |
都市は甦るか |
湊 照夫/著 |
|
|
|
16 |
都市の未来とこどものあそび環境 |
仙田 満/著 |
|
|
|
17 |
新しい世紀の都市景観 |
徐 周煥/著 |
|
|
|
18 |
ふるさとの現状と活性化 |
青木 宏一郎/著 |
|
|
|
19 |
学問・都市計画・農村計画 |
中村 攻/著 |
|
|
|
20 |
植物と人間 |
井上 康平/著 |
|
|
|
21 |
雑木林の生い立ちを探る |
沖津 進/著 |
|
|
|
22 |
人間社会における植物デザイン |
近藤 三雄/著 |
|
|
|
23 |
植物の人間生活におけるその保全と活用 |
松崎 喬/著 |
|
|
|
24 |
楽園のイメージの原点と現実 |
西田 照見/著 |
|
|
|
25 |
新しい楽園像を求めて |
白井 彦衛/著 |
|
|
|
もどる