蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
旅の文化史
|
著者 |
追手門学院大学東洋文化研究会/編 |
出版者 |
駸々堂出版
|
出版年月 |
1993.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 書庫 | 290.9// | 108417981 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
旅の文化史 |
サブタイトル |
生きられたアジアの風景 |
著者名 |
追手門学院大学東洋文化研究会/編
|
著者 ヨミ |
オウテモン ガクイン ダイガク トウヨウ ブンカ ケンキュウカイ |
出版者 |
駸々堂出版
|
出版年月 |
1993.4 |
ページ数、枚数 |
255p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1942 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-397-50391-5 |
分類10版 |
290.9 |
分類9版 |
290.9 |
件名 |
旅行 |
内容紹介 |
人は「旅」に何を見、何を感じ、考えてきたのだろうか。民族、地域、風景との関わりの中で、様々に変化する「旅」の持つ意味を、アジアを軸に探る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『忘れえぬ人々』の位置 |
中小路 駿逸/著 |
|
|
|
2 |
宮本輝『錦繡』の旅 |
奥田 尚/著 |
|
|
|
3 |
露伴への旅 |
永吉 雅夫/著 |
|
|
|
4 |
蕭紅 |
阿頼耶 順宏/著 |
|
|
|
5 |
ツーリズム文化の現在 |
原田 達/著 |
|
|
|
6 |
幕末における谷干城の長崎派遣・上海渡航をめぐって |
岡崎 精郎/著 |
|
|
|
7 |
大陸浪人、宗方小太郎の見た清末の中国 |
伊原 沢周/著 |
|
|
|
8 |
イギリス人のインドへの旅 |
近藤 治/著 |
|
|
|
9 |
仏法をめぐるいくつかの旅 |
村主 恵快/著 |
|
|
|
10 |
中国の旅芸人 |
松家 裕子/著 |
|
|
|
11 |
死と漂泊のフォークロア |
高橋 文治/著 |
|
|
|
12 |
隠者の風景 |
武田 秀夫/著 |
|
|
|
13 |
中世旅行記にみる東海道の渡河 |
南出 真助/著 |
|
|
|
もどる