お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ひだまりをつくるひと    

著者 柿本 幸造/絵
出版者 学研教育出版
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 西奈一般726.5/カ/171489802一般図書 利用可 
2 南部一般726.5/カ/142814709一般図書 利用可 
3 清水中央清1/一般726.5/カ/114810044一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル いるか  フレーベルの科学えほん 26   
著者名 広崎 芳次/指導上条 喬久/絵
著者 ヨミ ヒロサキ ヨシツグ、カミジョウ タカヒサ
シリーズ名 フレーベルの科学えほん
シリーズ巻次 26
出版者 フレーベル館
出版年月 1979
ページ数、枚数 30p
大きさ 27cm
価格 ¥750
言語区分 日本語
分類10版 E
分類9版 E



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 徳川長期政権の設計本部、駿府城
2 “国道一号線”の恩恵と負担
3 駿・遠・豆の山間にみる生活文化
4 海の東海道を結ぶ港町の盛衰
5 多彩な風土と地勢が生んだ特産のかずかず
6 東西交流の要地に育った新しい思想
7 伊豆の金山・田方・賀茂・下田
8 東海道宿駅の発展・磐田
9 富士川治水と新田開発・富士
10 大井川の川越し・県中部
11 宝永の富士噴火とその復興・駿東
12 田中藩文化の一揆・島田
13 浜松藩の農民一揆・浜松
14 掛川の報徳運動・掛川
15 安政の地震・津波からの復興・下田
16 駿府の木工・漆工・静岡
17 掛川の葛布・掛川
18 天城山の薪炭業と椎茸栽培・田方
19 熱海の献上湯・熱海
20 駿河茶・静岡
21 田子の鰹漁・賀茂
22 天城地方のわさび栽培・田方
23 掛塚湊の発展・磐田
24 「笠井縞」にみる遠州木綿の歴史・浜松
25 漆食と土蔵の町・松崎・賀茂
26 伊豆の若者組・田方・賀茂
27 湯山文右衛門の寺子屋教育・駿東
28 福王寺にみる寺子屋教育・磐田
29 遠州諸藩の藩校教育・県西部
30 小林平兵衛と農村復興・御殿場
31 藤守の田遊び・志太
32 伝説のふるさと佐夜の中山・掛川
33 遠州大念仏・浜松
34 富士講・富士宮
35 凧揚げ合戦・浜松
36 三島暦・三島
37 斎輔霊神・磐田
38 友野与右衛門・裾野
39 白隠・沼津
40 賀茂真淵・浜松
41 菊池袖子・田方
42 島津恂堂と元圭・沼津
43 江川英竜・田方
44 戸田号進水と船大工たち・田方
45 下岡蓮杖・下田
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。