蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
吉川幸次郎全集 第27巻
|
著者 |
吉川 幸次郎/著 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1987.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 920/ヨ/ | 110145194 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
吉川幸次郎全集 第27巻 |
サブタイトル |
決定版 |
巻次 |
第27巻 |
著者名 |
吉川 幸次郎/著
|
著者 ヨミ |
ヨシカワ コウジロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1987.8 |
ページ数、枚数 |
578p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-480-74627-7 |
分類10版 |
920.8 |
分類9版 |
920.8 |
件名 |
中国文学 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「万葉集」の漢文 |
|
|
|
|
2 |
仲麻呂在唐 |
|
|
|
|
3 |
徂徠の購書 |
|
|
|
|
4 |
茂原市本納徂徠遺蹟 |
|
|
|
|
5 |
太宰春台の「修刪阿弥陀経」 |
|
|
|
|
6 |
風流儒雅亦吾師 |
|
|
|
|
7 |
鈴舎私淑言 |
|
|
|
|
8 |
「本居宣長」あとがき |
|
|
|
|
9 |
文弱の価値 |
|
|
|
|
10 |
海保元備「漁村文話」解説 |
|
|
|
|
11 |
「国書総目録著者別索引」のために |
|
|
|
|
12 |
「漢語文典叢書」序 |
|
|
|
|
13 |
「東洋学の創始者たち」序 |
|
|
|
|
14 |
岡田正之氏「日本漢文学史」 |
|
|
|
|
15 |
三区分説雑感 |
|
|
|
|
16 |
狩野直喜氏「論語孟子研究」解説 |
|
|
|
|
17 |
鈴木虎雄氏「陸放翁詩解」 |
|
|
|
|
18 |
「武内義雄全集」のために |
|
|
|
|
19 |
「武内義雄全集」第一巻「論語篇」解説 |
|
|
|
|
20 |
池田大伍氏「元曲五種」跋 |
|
|
|
|
21 |
三木克己君「中国文学論集」のこと |
|
|
|
|
22 |
倉石武四郎博士哀辞 |
|
|
|
|
23 |
倉石武四郎氏逸事 |
|
|
|
|
24 |
鈴木俊氏追憶 |
|
|
|
|
25 |
業績半世紀-「貝塚茂樹著作集」のために |
|
|
|
|
26 |
宮崎市定氏「アジア史論考」のために |
|
|
|
|
27 |
船津富彦氏「中国詩話の研究」序 |
|
|
|
|
28 |
「漱石書画集」のために |
|
|
|
|
29 |
和辻哲郎博士と私 |
|
|
|
|
30 |
阪倉篤太郎先生の思い出 |
|
|
|
|
31 |
三島海雲翁と学問 |
|
|
|
|
32 |
斎藤勇氏著作集第六巻「日本・中国文学論集」解説 |
|
|
|
|
33 |
川田茂一氏追憶 |
|
|
|
|
34 |
大山定一 |
|
|
|
|
35 |
武田泰淳氏と私 |
|
|
|
|
36 |
挽聯一首-中島健蔵君に |
|
|
|
|
37 |
お互いに大切に-中野重治に |
|
|
|
|
38 |
不倦耄期勤-土岐善麿博士に |
|
|
|
|
39 |
土岐善麿氏第二歌集「寿塔」 |
|
|
|
|
40 |
一つの総合-「桑原武夫集」のために |
|
|
|
|
41 |
内田穣吉氏「巴里より巴里へ」 |
|
|
|
|
42 |
円地さんの文学と父君 |
|
|
|
|
43 |
大仏次郎賞選評 |
|
|
|
|
44 |
「立春」の歌人に |
|
|
|
|
45 |
五絶七首 |
|
|
|
|
46 |
文明の三極 |
|
|
|
|
47 |
東洋におけるヒューマニズム |
|
|
|
|
48 |
韓国美術五千年展を見て |
|
|
|
|
49 |
パール・バック著、石川欣一氏訳「郷土」 |
|
|
|
|
50 |
「解説世界文学史年表」のために |
|
|
|
|
51 |
最近海外の東洋学 |
|
|
|
|
52 |
中国文学と杜甫 |
|
|
|
|
53 |
卒業論文 |
|
|
|
|
54 |
三つの京大 |
|
|
|
|
55 |
大学のための費用 |
|
|
|
|
56 |
警察官の問いに答える |
|
|
|
|
57 |
雑誌「中国菜」のアンケートに答えて |
|
|
|
|
58 |
神戸高等学校校歌について生徒諸君への書簡 |
|
|
|
|
59 |
歩く |
|
|
|
|
60 |
散歩道 |
|
|
|
|
61 |
同姓名禍また弁妄 |
|
|
|
|
62 |
週刊誌の掲示板に |
|
|
|
|
63 |
一九七七年読書アンケート |
|
|
|
|
64 |
「東方学会報」会員通信 |
|
|
|
|
65 |
「学術文庫」に収める自著四種のまえがき |
|
|
|
|
66 |
「中国文学雑談」序 |
|
|
|
|
67 |
「文明の三極」あとがき |
|
|
|
|
68 |
「遊華記録」あとがき |
|
|
|
|
69 |
知非四集詩六十八首 |
|
|
|
|
もどる