お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

学校図書館

巻号名 2025-4:No.894
通番 00894
発行日 20250401
出版者 全国学校図書館協議会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般Z//204248604雑誌 最新号  ×
2 清水中央清2/一般Z//204384770雑誌 最新号  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2025-4:No.894
通番 00894
発行日 20250401
出版者 全国学校図書館協議会
特集記事 学校図書館の仕事まず一歩、踏み出そう!-デジタルもアナログも効率よく使って



目次

1 巻頭連載 いきいき学校図書館
1 静岡県・吉田町立住吉小学校 ページ:9
2 富山県・舟橋村立舟橋中学校 ページ:10
3 宮城県石巻工業高等学校 ページ:11
2 特集 学校図書館の仕事まず一歩、踏み出そう!
1 <1>学校図書館の基本的知識を再確認しよう ページ:16
堀川照代
2 <2>学校のデジタル環境をチェックしよう ページ:19
杉山和芳
3 <3>効果的なオリエンテーション ページ:20
小日向輝代
米澤久美子
4 <4>選書はどのように行ったらよいか ページ:22
斎藤純
5 <5>使える、役立つ選書ツール ページ:24
杉山和芳
6 <6>どうする、電子書籍 ページ:27
鳴川浩子
7 <7>図書の払出しは大切 ページ:28
斎藤純
8 <8>図書以外のメディアの活用のために ページ:30
有山裕美子
9 <9>興味・関心を刺激する“問いかけ”の広報 ページ:32
伊達深雪
10 <10>図書委員会の活動 ページ:34
横井麻衣子
11 <11>校内の連携・協働の工夫 ページ:36
米澤久美子
南部玲子
12 <12>探究的な学習への支援 ページ:38
南部玲子
千田つばさ
13 <13>児童生徒と本の橋渡し ページ:41
河田美恵子
14 <14>だれでも使える図書館に(バリアフリー) ページ:42
生井恭子
有山裕美子
3 連載
1 役にたつ!Book Guide
2 『君の物語が君らしく:自分をつくるライティング入門』
敷地みどり
3 『未来からの遺言:ある被爆者体験の伝記(伊藤明彦の仕事1)』 ページ:14
有山裕美子
4 教育時評<316>学校での音楽を考える<1>音楽の概念を拡げる ページ:46
徳丸吉彦
5 「情報資源を活用する学びの指導体系表」活用に向けて-子どもたちが“本気になる学び”をつくる<1>「情報資源を活用する学びの指導体系表」改訂にあたり/「2024年版情報資源を活用する学びの指導体系表」解説/2024年版情報資源を活用する学びの指導体系表概要版(例) ページ:60
全国学校図書館協議会「情報資源を活用する学びの指導体系表」部会
6 <あらまし読み>体験をしよう<1><あらまし読み>とは?-大学初年次教育で明らかになった<あらまし読み>の効果- ページ:65
牧恵子
7 ちいさな自然ウオッチング<25>見るよりは味わうもの?/サクラ ページ:70
谷本雄治
8 絵本のそばで…<6>絵本界のレオナルド・ダ・ヴィンチ!?-かこさとしの絵本に遊ぶ ページ:73
竹迫祐子
9 学校図書館あるある〜<77> ページ:77
4 全国SLAの研究成果
1 「学校図書館のメディア選定に関するガイドライン」制定にあたって ページ:49
全国学校図書館協議会選書ガイドライン制定委員会
2 学校図書館のメディア選定に関するガイドライン ページ:50
5 主要教育雑誌記事索引 ページ:79
6 次号予告/編集後記 ページ:88

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 学校図書館の仕事まず一歩、踏み出そう!-デジタルもアナログも効率よく使って
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。