蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
岡倉天心全集 2
|
著者 |
岡倉 天心/著 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1980.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 書庫 | 708// | 100836828 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 708/オ/ | 110428269 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
蒲原 | 書庫 | 918/オ/ | 175468974 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
岡倉天心全集 2 |
巻次 |
2 |
著者名 |
岡倉 天心/著
|
著者 ヨミ |
オカクラ テンシン |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1980.6 |
ページ数、枚数 |
537p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5400 |
言語区分 |
日本語 |
分類10版 |
708 |
分類9版 |
708 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
鳳凰殿 |
金子 重隆/訳 |
|
|
|
2 |
日本絵画史図説 |
金子 重隆/訳 |
|
|
|
3 |
現代日本美術についての覚書き |
高階 秀爾/訳 |
|
|
|
4 |
「美術院」または日本美術の新しい古派 |
高階 秀爾/訳 |
|
|
|
5 |
絵画における近代の問題 |
高階 秀爾/訳 |
|
|
|
6 |
ボストン美術館蔵の日本・中国絵画 |
江上 綏/訳 |
|
|
|
7 |
ボストン美術館中国日本部の仕事に協力する婦人たちへの談話 |
高橋 秀爾/訳 |
|
|
|
8 |
中国日本部の新収品 |
江上 綏/訳 |
|
|
|
9 |
新設された日本品陳列室の彫刻 |
金子 重隆/訳 |
|
|
|
10 |
『日本の鐔』序文 |
金子 重隆/訳 |
|
|
|
11 |
中国および日本の鏡 |
江上 綏/訳 |
|
|
|
12 |
『漆工芸品特別展目録』序文 |
石橋 智慧/訳 |
|
|
|
13 |
中国の玉 |
江上 綏/訳 |
|
|
|
14 |
東洋芸術鑑識の性質と価値 |
橋川 文三/訳 |
|
|
|
15 |
東アジア美術における宗教 |
橋川 文三/訳 |
|
|
|
16 |
東アジアの絵画における自然 |
橋川 文三/訳 |
|
|
|
17 |
中国・日本美術新収品展 |
江上 綏/訳 |
|
|
|
18 |
『漆工芸図録』序文 |
石橋 智慧/訳 |
|
|
|
19 |
漆工史 |
石橋 智慧/訳 |
|
|
|
20 |
岡倉氏との会見 |
石橋 智慧/訳 |
|
|
|
21 |
岡倉氏との会談録 |
石橋 智慧/訳 |
|
|
|
22 |
ボストン美術館の充実について |
石橋 智慧/訳 |
|
|
|
23 |
日本美術品の写真収集について |
石橋 智慧/訳 |
|
|
|
24 |
岡倉氏との覚書き |
石橋 智慧/訳 |
|
|
|
25 |
美術館評議委員会に対する岡倉氏の演説 |
石橋 智慧/訳 |
|
|
|
26 |
美術館評議委員会における岡倉氏の発言 |
石橋 智慧/訳 |
|
|
|
27 |
日本美術部でなすべきことの覚書き |
石橋 智慧/訳 |
|
|
|
28 |
補充すべき美術品について |
石橋 智慧/訳 |
|
|
|
29 |
中国日本美術部の現状と将来 |
石橋 智慧/訳 |
|
|
|
30 |
美術館案内制度に関する幾つかの提案 |
石橋 智慧/訳 |
|
|
|
31 |
『漆工芸図録』に関する決定 |
石橋 智慧/訳 |
|
|
|
32 |
不在中の中国日本部の仕事 |
石橋 智慧/訳 |
|
|
|
33 |
孔子の時代と老子の時代 |
橋川 文三/訳 |
|
|
|
34 |
止静と観照の実践法 |
春日井 真也/訳 |
|
|
|
35 |
国宝帖 |
金子 重隆/訳 |
|
|
|
もどる