蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
メタファー研究の最前線
|
著者 |
楠見 孝/編 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2007.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階言語 | 801.6/メ/ | 130895083 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
メタファー研究の最前線 |
著者名 |
楠見 孝/編
|
著者 ヨミ |
クスミ タカシ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数、枚数 |
12,555p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-89476-317-3 |
ISBN |
4-89476-317-3 |
分類10版 |
801.6 |
分類9版 |
801.6 |
件名 |
比喩 |
内容紹介 |
メタファー研究は、「こころとことば」の関係を明らかにするための一つの有効な方法である。言語学、心理学、文学、工学、認知科学など多様なメタファー研究を6つのテーマに分け、研究成果と最新の研究動向を紹介。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
メタファーと認知のダイナミックス |
山梨 正明/著 |
|
|
|
2 |
メタファーと多義語の記述 |
瀬戸 賢一/著 |
|
|
|
3 |
「心の理論」とメタファー・アイロニー理解の発達 |
子安 増生/著 |
|
|
|
4 |
身体運動意味論 |
月本 洋/著 |
|
|
|
5 |
日本語の比喩史 |
多門 靖容/著 |
|
|
|
6 |
文体とメタファー |
中村 明/著 |
|
|
|
7 |
タイトル/テクスト/メタファー |
半沢 幹一/著 |
|
|
|
8 |
隠喩・提喩・逆隠喩 |
森 雄一/著 |
|
|
|
9 |
領域をつなぐものとしての価値的類似性 |
鍋島 弘治朗/著 |
|
|
|
10 |
時間のメタファーにおける図と地の問題 |
篠原 和子/著 |
|
|
|
11 |
比喩理解におけるフレーム的知識の重要性 |
黒田 航/著 |
|
|
|
12 |
コミュニケーションから見たメタファー |
野澤 元/著 |
渋谷 良方/著 |
|
|
13 |
感覚領域からの意味拡張 |
進藤 三佳/ほか著 |
|
|
|
14 |
共感覚表現の脳内処理モデル |
坂本 勉/著 |
|
|
|
15 |
色彩語メタファーへの認知言語学的関心に基づくアプローチの検討 |
坂本 真樹/著 |
|
|
|
16 |
比喩理解における意味特徴の活性化と抑制 |
中本 敬子/著 |
|
|
|
17 |
比喩理解と比喩生成のニューラルネットワークモデル |
中川 正宣/ほか著 |
|
|
|
18 |
比喩の親しみやすさが文章読解過程に及ぼす影響 |
平 知宏/著 |
|
|
|
19 |
比喩の面白さを感じるメカニズムの検討 |
中村 太戯留/著 |
|
|
|
20 |
認知修辞学における比喩の認知過程の解明 |
内海 彰/著 |
|
|
|
21 |
共同問題解決におけるメタファーの役割 |
栗山 直子/ほか著 |
|
|
|
22 |
アナロジー思考の多様性 |
羽野 ゆつ子/著 |
|
|
|
23 |
学校現場における類推的思考の位置づけ |
平 真木夫/著 |
|
|
|
24 |
Creativity in Interpreting Poetic Metaphor |
Bipin Indurkhya/著 |
|
|
|
25 |
喩えの詩学 |
鈴木 晶子/著 |
小野 文生/著 |
|
|
26 |
メタファーへの認知的アプローチ |
楠見 孝/著 |
|
|
|
もどる