蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
現代児童文学論集 4 多様化の時代に
|
著者 |
日本児童文学者協会/編集 |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
2007.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 909/ケ/ | 121543579 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
現代児童文学論集 4 多様化の時代に |
巻次 |
4 |
著者名 |
日本児童文学者協会/編集
|
著者 ヨミ |
ニホン ジドウ ブンガクシャ キョウカイ |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数、枚数 |
353p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥9000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-284-70031-3 |
ISBN |
4-284-70031-3 |
分類10版 |
909 |
分類9版 |
909 |
件名 |
児童文学 |
内容紹介 |
1946年から1989年までに発表された児童文学評論および関連資料を精選し、半世紀にわたる児童文学の流れを展望する。第4巻は昭和40年代後半から50年代前半(1970-79)に発表されたものを収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
七十年代へ |
古田 足日/著 |
|
|
|
2 |
戦争児童文学の概観と今後の課題 |
渋谷 清視/著 |
|
|
|
3 |
児童文学にあらわれた性 |
奥田 継夫/著 |
|
|
|
4 |
児童文学にあらわれた国家 |
三木 卓/著 |
|
|
|
5 |
ぼくらにとって課題図書とはなにか |
砂田 弘/著 |
|
|
|
6 |
戦時下の児童文学、あるいはそれを「問い直す」ための覚書 |
上野 瞭/著 |
|
|
|
7 |
戦後児童文学の虚像と実像 |
砂田 弘/著 |
|
|
|
8 |
八方破れ八つあたり |
今江 祥智/著 |
|
|
|
9 |
創作民話論の瀬ぶみ |
益田 勝実/著 |
|
|
|
10 |
戦後児童文学への一考察 |
神宮 輝夫/著 |
|
|
|
11 |
『だれも知らない小さな国』について |
安藤 美紀夫/著 |
|
|
|
12 |
日本「戦争児童文学」と中国 |
新村 徹/著 |
|
|
|
13 |
ふたたび偽装を問う |
細谷 建治/著 |
|
|
|
14 |
童話的な言葉の呪縛 |
小沢 正/著 |
|
|
|
15 |
だれのために死ぬのか |
松田 司郎/著 |
|
|
|
16 |
純金か、めっきか |
猪熊 葉子/著 |
|
|
|
17 |
小学校中級向き児童文学の問題 |
鳥越 信/著 |
|
|
|
18 |
待たれるこども読者論の研究 |
松田 司郎/著 |
|
|
|
19 |
確立されるべき文学と読者の関係 |
寺村 輝夫/著 |
|
|
|
20 |
変革の文学から自衛の文学へ |
砂田 弘/著 |
|
|
|
21 |
戦後に於ける詩の歴史と問題点 |
西本 鶏介/著 |
|
|
|
22 |
ヒューマニズムへの道 |
後藤 竜二/著 |
|
|
|
23 |
文体よ、油揚やるから飛んで来い |
井上 ひさし/著 |
|
|
|
24 |
一本の根なし草 |
小野 和子/著 |
|
|
|
25 |
《子ども》論 |
天沢 退二郎/著 |
|
|
|
26 |
タブーは破られたか |
本田 和子/著 |
|
|
|
27 |
「叙事」の方へ |
宮川 健郎/著 |
|
|
|
28 |
もう一つの青春 |
今江 祥智/著 |
|
|
|
29 |
神沢利子論 |
清水 真砂子/著 |
|
|
|
30 |
一九七〇年代の評論と研究 |
藤田 のぼる/著 |
宮川 健郎/著 |
|
|
もどる