蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
現代児童文学論集 3 深化と見直しのなかで
|
著者 |
日本児童文学者協会/編集 |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
2007.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 909/ケ/ | 121543617 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
現代児童文学論集 3 深化と見直しのなかで |
巻次 |
3 |
著者名 |
日本児童文学者協会/編集
|
著者 ヨミ |
ニホン ジドウ ブンガクシャ キョウカイ |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
2007.6 |
版表示 |
復刻 |
ページ数、枚数 |
386p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥9000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-284-70030-6 |
ISBN |
4-284-70030-6 |
分類10版 |
909 |
分類9版 |
909 |
件名 |
児童文学 |
内容紹介 |
1946年から1989年までに発表された児童文学評論および関連資料を精選し、半世紀にわたる児童文学の流れを展望する。第3巻は昭和40年代前半(1965-69)に発表されたものを収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本児童文学の戦後二十年 |
鳥越 信/著 |
|
|
|
2 |
「ビルマの竪琴」について |
上野 瞭/著 |
|
|
|
3 |
失われた時間を求めて |
新 冬二/著 |
|
|
|
4 |
上・加太理論を批判する |
大藤 幹夫/著 |
|
|
|
5 |
大藤批判を批判する |
上 笙一郎/著 |
|
|
|
6 |
いま児童文学にとってなにが必要か |
横谷 輝/著 |
|
|
|
7 |
戦後の創作児童文学についてのメモ |
古田 足日/著 |
|
|
|
8 |
ファンタジーの死滅 |
小沢 正/著 |
|
|
|
9 |
戦争体験の作品化 |
乙骨 淑子/著 |
|
|
|
10 |
こどもと戦争児童文学 |
石上 正夫/著 |
|
|
|
11 |
再び“大衆的”児童文学について |
大藤 幹夫/著 |
|
|
|
12 |
“白い花”の系譜 |
秦 敬/著 |
|
|
|
13 |
わたしにおける「起点」 |
上野 瞭/著 |
|
|
|
14 |
戦争児童文学の問題 |
横谷 輝/著 |
|
|
|
15 |
児童文学大衆化論序説 |
加太 こうじ/著 |
|
|
|
16 |
非戦争体験者からみた戦争児童文学 |
皿海 達哉/著 |
|
|
|
17 |
戦後の子どもの歌・序 |
鶴見 正夫/著 |
|
|
|
18 |
再説・戦争児童文学の問題 |
横谷 輝/著 |
|
|
|
19 |
児童文学批評の方法 |
横谷 輝/著 |
|
|
|
20 |
児童文学研究の課題と方法 |
古田 足日/著 |
|
|
|
21 |
作者の内的必然性 |
古田 足日/著 |
|
|
|
22 |
戦争児童文学論 |
西本 鶏介/著 |
|
|
|
23 |
童謡ノート |
香山 美子/著 |
|
|
|
24 |
古田氏に反論する |
渡辺 茂男/著 |
|
|
|
25 |
作者の立場と読者の立場 |
古田 足日/著 |
|
|
|
26 |
贋金づくり日記抄 |
上野 瞭/著 |
|
|
|
27 |
戦後児童文学とはなにであったか |
横谷 輝/著 |
|
|
|
28 |
子どもの想像力を分析する |
佐藤 忠男/著 |
|
|
|
29 |
中間小説的児童文学の問題 |
横谷 輝/著 |
|
|
|
30 |
戦後少年小説の系譜 |
佐藤 忠男/著 |
|
|
|
31 |
児童文学におけるリアリズムとリアリティの問題 |
横谷 輝/著 |
|
|
|
32 |
児童文学におけるおもしろさ |
鳥越 信/著 |
|
|
|
33 |
児童文化頽廃の責任 |
那須田 稔/著 |
|
|
|
34 |
現代のファンタジィを |
古田 足日/著 |
|
|
|
35 |
児童文学者よ誇りを持て |
古田 足日/著 |
|
|
|
36 |
誇りよりも謙虚さを |
那須田 稔/著 |
|
|
|
37 |
「自明の理」を語ろう |
古田 足日/著 |
|
|
|
38 |
児童文学をエンターテイメントに |
小沢 正/著 |
|
|
|
39 |
現代児童文学の争点 |
古田 足日/著 |
|
|
|
40 |
現代児童文学の争点 |
山室 静/著 |
|
|
|
41 |
現代児童文学の争点 |
西本 鶏介/著 |
|
|
|
42 |
現代児童文学の争点 |
北川 幸比古/著 |
|
|
|
43 |
現代児童文学の争点 |
福島 正実/著 |
|
|
|
44 |
現代児童文学の争点 |
いぬい とみこ/著 |
|
|
|
45 |
現代児童文学の争点 |
大石 真/著 |
|
|
|
46 |
現代児童文学の争点 |
山本 和夫/著 |
|
|
|
47 |
現代児童文学の争点 |
横谷 輝/著 |
|
|
|
48 |
現代児童文学の争点 |
石森 延男/著 |
|
|
|
49 |
現代児童文学の争点 |
乙骨 淑子/著 |
|
|
|
50 |
現代児童文学の争点 |
来栖 良夫/著 |
|
|
|
51 |
現代児童文学の争点 |
那須田 稔/著 |
|
|
|
52 |
現代児童文学の争点 |
渋谷 清視/著 |
|
|
|
53 |
現代児童文学の争点 |
香山 美子/著 |
|
|
|
54 |
現代児童文学の争点 |
おうち やすゆき/著 |
|
|
|
55 |
現代児童文学の争点 |
小林 純一/著 |
|
|
|
56 |
現代児童文学の争点 |
小沢 正/著 |
|
|
|
57 |
現代児童文学の争点 |
横谷 輝/著 |
|
|
|
58 |
現代児童文学の争点 |
砂田 弘/著 |
|
|
|
59 |
現代児童文学の争点 |
西本 鶏介/著 |
|
|
|
60 |
現代児童文学の争点 |
渋谷 清視/著 |
|
|
|
61 |
現代児童文学の争点 |
寺村 輝夫/著 |
|
|
|
62 |
現代児童文学の争点 |
那須田 稔/著 |
|
|
|
63 |
現代児童文学の争点 |
砂田 弘/著 |
|
|
|
64 |
現代児童文学の争点 |
後藤 竜二/著 |
|
|
|
65 |
現代児童文学の争点 |
上 笙一郎/著 |
|
|
|
66 |
激動する社会と児童文学者 |
砂田 弘/著 |
|
|
|
67 |
過渡期の児童文学運動 |
横谷 輝/著 |
|
|
|
68 |
昭和四十年代(前半)の評論と研究 |
藤田 のぼる/著 |
|
|
|
もどる