蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
現代児童文学論集 2 現代児童文学の出発
|
著者 |
日本児童文学者協会/編集 |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
2007.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 909/ケ/ | 121543609 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
現代児童文学論集 2 現代児童文学の出発 |
巻次 |
2 |
著者名 |
日本児童文学者協会/編集
|
著者 ヨミ |
ニホン ジドウ ブンガクシャ キョウカイ |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
2007.6 |
版表示 |
復刻 |
ページ数、枚数 |
460p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥9000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-284-70029-0 |
ISBN |
4-284-70029-0 |
分類10版 |
909 |
分類9版 |
909 |
件名 |
児童文学 |
内容紹介 |
1946年から1989年までに発表された児童文学評論および関連資料を精選し、半世紀にわたる児童文学の流れを展望する。第2巻は昭和30年代(1955-64)に発表されたものを収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「児童文学とは何か」の二、三について |
国分 一太郎/著 |
|
|
|
2 |
児童文学の本質 |
関 英雄/著 |
|
|
|
3 |
児童文学の戦後十年 |
古田 足日/著 |
|
|
|
4 |
ひとつの反省 |
古田 足日/著 |
|
|
|
5 |
少年少女小説論 |
高山 毅/著 |
|
|
|
6 |
「集団・生活主義童話」覚え書 |
横谷 輝雄/著 |
|
|
|
7 |
この狭さをうち破れ! |
安藤 美紀夫/著 |
|
|
|
8 |
児童文学における近代性への疑問 |
佐々木 守/著 |
|
|
|
9 |
痛い、痛い、痛いばらのとげ |
佐々木 守/著 |
|
|
|
10 |
「くもの糸」は名作か |
古田 足日/著 |
|
|
|
11 |
「児童文学者の戦争戦後責任」への疑問 |
上野 瞭/著 |
|
|
|
12 |
慢性的不況の創作児童文学 |
菅 忠道/著 |
|
|
|
13 |
民話とその“再話”について |
西郷 竹彦/著 |
|
|
|
14 |
児童文学の本質 |
国分 一太郎/著 |
|
|
|
15 |
児童文学の概念をかえよ |
鳥越 信/著 |
|
|
|
16 |
異質の児童文学を |
古田 足日/著 |
|
|
|
17 |
不幸なソノトオリメの見かたでは… |
木島 始/著 |
|
|
|
18 |
明るさもあるはず |
進藤 純孝/著 |
|
|
|
19 |
よい芽にも光りを |
平塚 武二/著 |
|
|
|
20 |
児童文学の冒険のこと |
上野 瞭/著 |
|
|
|
21 |
児童文学の不振 |
鳥越 信/著 |
|
|
|
22 |
児童文学時評 |
高山 毅/著 |
|
|
|
23 |
児童文学者の生活と意見 |
|
|
|
|
24 |
“飲み屋”の項に疑問 |
関 英雄/著 |
|
|
|
25 |
シズカニワラウ |
岡本 良雄/著 |
|
|
|
26 |
児童文学者の分布と世代感 |
与田 凖一/著 |
|
|
|
27 |
腰をすえるために |
国分 一太郎/著 |
|
|
|
28 |
児童文学の課題 |
鳥越 信/著 |
|
|
|
29 |
児童文学界の動向 |
鳥越 信/著 |
|
|
|
30 |
童話と大人たち |
木島 始/著 |
|
|
|
31 |
児童文学の本質を考えなおそう |
古田 足日/著 |
|
|
|
32 |
少年の理想主義について |
佐藤 忠男/著 |
|
|
|
33 |
児童文学における創造性 |
乙骨 淑子/著 |
|
|
|
34 |
民話の再話と再創造 |
益田 勝実/著 |
|
|
|
35 |
解説 |
鳥越 信/著 |
|
|
|
36 |
未明・広介は否定できるか |
高山 毅/著 |
|
|
|
37 |
“俗悪児童文学”を弁護する |
佐藤 忠男/著 |
|
|
|
38 |
幼年文学における現実と空想の間 |
いぬい とみこ/著 |
|
|
|
39 |
さよなら未明 |
古田 足日/著 |
|
|
|
40 |
迷信を打破るために |
鳥越 信/著 |
|
|
|
41 |
創作児童文学のひとつの打開点 |
国分 一太郎/著 |
|
|
|
42 |
近代児童文学を批判 |
菅 忠道/著 |
|
|
|
43 |
実験室まで見せるな |
国分 一太郎/著 |
|
|
|
44 |
「子どもと文学」を批判する |
桑原 三郎/著 |
|
|
|
45 |
きく童謡・みる童話 |
坪田 譲治/著 |
|
|
|
46 |
子どもは歩む |
石井 桃子/著 |
|
|
|
47 |
童話今日の問題 |
坪田 譲治/著 |
|
|
|
48 |
坪田先生へ |
藤田 圭雄/著 |
|
|
|
49 |
「暗い谷間」の小川未明 |
関 英雄/著 |
|
|
|
50 |
戦後の小川未明の思想 |
上 笙一郎/著 |
|
|
|
51 |
自分のうちにある伝統の戦いを |
古田 足日/著 |
|
|
|
52 |
日本児童文学におけるナショナリズムの系譜 |
上 笙一郎/著 |
|
|
|
53 |
幼児の心、幼児のことば |
鳥越 信/著 |
|
|
|
54 |
昭和→戦後 |
古田 足日/著 |
|
|
|
55 |
新人作家の方法とその可能性 |
横谷 輝/著 |
|
|
|
56 |
児童文学と社会性テーマ |
西本 鶏介/著 |
|
|
|
57 |
現代子ども屋気質 |
鳥越 信/著 |
|
|
|
58 |
大衆児童文学論 |
上 笙一郎/著 |
|
|
|
59 |
実感的道徳教育論 |
古田 足日/著 |
|
|
|
60 |
児童文学とはなにか |
鳥越 信/著 |
|
|
|
61 |
現代児童文学への問い |
横谷 輝/著 |
|
|
|
62 |
日本児童文学・現在の問題 |
古田 足日/著 |
|
|
|
63 |
リアリズムの可能性 |
横谷 輝/著 |
|
|
|
64 |
昭和三十年代の評論と研究 |
大岡 秀明/著 |
長谷川 潮/著 |
|
|
もどる