蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
少年犯罪厳罰化私はこう考える 新書y 174
|
著者 |
佐藤 幹夫/共編著 |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2007.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階ビジ | 327.8/シ/ | 130851914 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
少年犯罪厳罰化私はこう考える 新書y 174 |
著者名 |
佐藤 幹夫/共編著
、
山本 譲司/共編著
|
著者 ヨミ |
サトウ ミキオ、ヤマモト ジョウジ |
シリーズ名 |
新書y |
シリーズ巻次 |
174 |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数、枚数 |
248p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥820 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-86248-155-9 |
ISBN |
4-86248-155-9 |
分類10版 |
327.8 |
分類9版 |
327.8 |
件名 |
少年法、少年犯罪 |
内容紹介 |
少年刑務所と少年院はどう違うのか。少年刑務所が本当に更正の「力」になっているのか? 再犯率は? 矯正や司法、教育、医療、福祉など、豊富な実践の経験者が、現場の実態と広い見地からの議論を提示。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
少年司法の戻るところ |
藤原 正範/著 |
|
|
|
2 |
寝屋川事件と「改正」少年法 |
岩佐 嘉彦/著 |
|
|
|
3 |
「中途半端に理性的」な人間と犯罪抑止力 |
浜田 寿美男/著 |
|
|
|
4 |
逆送少年の刑事裁判について |
佐藤 幹夫/著 |
|
|
|
5 |
少年司法厳罰化の現実と矛盾 |
浜井 浩一/著 |
|
|
|
6 |
刑務所内処遇に、少年の更生・再犯防止効果はあるのか |
山本 譲司/著 |
|
|
|
7 |
どうすれば「非」を認めることができるのか |
村瀬 学/著 |
|
|
|
8 |
少年犯罪という鏡 |
藤岡 淳子/著 |
|
|
|
9 |
子どもと学校はどう変わったか |
赤田 圭亮/著 |
|
|
|
10 |
Universal Designed Educationとの両輪ではじめて意味のある少年法厳罰化 |
品川 裕香/著 |
|
|
|
11 |
近代の終わり |
高岡 健/著 |
|
|
|
もどる