蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
古典日本語の世界
|
著者 |
東京大学教養学部国文・漢文学部会/編 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 910.2/コ/ | 121518281 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清1/一般 | 910.2/コ/ | 113791283 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史 漢字-歴史 漢文-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
古典日本語の世界 |
サブタイトル |
漢字がつくる日本 |
著者名 |
東京大学教養学部国文・漢文学部会/編
|
著者 ヨミ |
トウキョウ ダイガク キョウヨウガクブ コクブン カンブンガク ブカイ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数、枚数 |
9,278p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-13-083045-4 |
ISBN |
4-13-083045-4 |
分類10版 |
910.2 |
分類9版 |
910.2 |
件名 |
日本文学-歴史、漢字-歴史、漢文-歴史 |
内容紹介 |
日本人の思考ベースを培ってきた「古典日本語」とは何か。漢字・漢文によって支えられた古典の風景を展開し、読み書きの世界の実際に即して日本語と日本文学の認識を作り直す。2005年東大教養学部の講義をもとにまとめる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
文字の文化世界の形成 |
神野志 隆光/著 |
|
|
|
2 |
漢字と非漢文の空間 |
神野志 隆光/著 |
|
|
|
3 |
漢字と『万葉集』 |
品田 悦一/著 |
|
|
|
4 |
漢文体と和文体の間 |
三角 洋一/著 |
|
|
|
5 |
「抄物」の世界 |
野村 剛史/著 |
|
|
|
6 |
世阿弥の身体論 |
松岡 心平/著 |
|
|
|
7 |
頼山陽の漢詩文 |
齋藤 希史/著 |
|
|
|
8 |
読み書きの風景 |
ロバート キャンベル/著 |
|
|
|
9 |
夏目漱石の『文学論』 |
小森 陽一/著 |
|
|
|
もどる