蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
岩波講座「帝国」日本の学知 第7巻 実学としての科学技術
|
著者 |
山本 武利/[ほか]編集委員 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 210.6/イ/ | 121408671 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
岩波講座「帝国」日本の学知 第7巻 実学としての科学技術 |
巻次 |
第7巻 |
著者名 |
山本 武利/[ほか]編集委員
|
著者 ヨミ |
ヤマモト タケトシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数、枚数 |
14,343,56p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-00-011257-0 |
分類10版 |
210.6 |
分類9版 |
210.6 |
件名 |
日本-歴史-近代、学問-歴史 |
件名 |
科学技術-歴史 |
内容紹介 |
日本の「帝国」化の過程で構築されていった日本の科学技術の展開を、「実学」を事例に紹介。近代日本の形成に果たした実学の役割と、戦後におけるその断絶・継承を明らかにし、応用科学としての実学の今日的な課題に迫る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
実学としての科学技術 |
田中 耕司/著 |
|
|
|
2 |
日本農学の源流・変容・再発見 |
徳永 光俊/著 |
|
|
|
3 |
農業技術を創った人たち |
西尾 敏彦/著 |
|
|
|
4 |
植民地経営と農業技術 |
田中 耕司/著 |
今井 良一/著 |
|
|
5 |
宮入貝の物語 |
飯島 渉/著 |
|
|
|
6 |
世界一の長寿社会を達成した近代日本の歩み |
松林 公蔵/著 |
奥宮 清人/著 |
|
|
7 |
帝国の衛生 |
小野 芳朗/著 |
|
|
|
8 |
音に見る日本の近代 |
平松 幸三/著 |
|
|
|
9 |
今西錦司とフィールド科学 |
斎藤 清明/著 |
|
|
|
もどる