お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

各界トップが語るここまで進んだ「改革」    

著者 反町 勝夫/著
出版者 東京リーガルマインド
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般304/ソ/122001346一般図書 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 各界トップが語るここまで進んだ「改革」    
著者名 反町 勝夫/著
著者 ヨミ ソリマチ カツオ
出版者 東京リーガルマインド
出版年月 2006.3
ページ数、枚数 21,391p
大きさ 19cm
価格 ¥1500
言語区分 日本語
ISBN 4-8449-8938-3
分類10版 304
分類9版 304
内容紹介 教育改革、官と民、マニフェスト、三位一体改革、日本のかたちなどについて、著者が各界のトップと対談した記事や、著者の論文をまとめる。『法律文化』掲載を単行本化したシリーズの第8弾。ビジネスのシーズがつまった一冊。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 地方分権の時代における義務教育のあるべきかたち 銭谷 眞美/対談
2 競争と選択、多様性を柱とする教育改革を 草刈 隆郎/対談
3 今、結実しつつある民間人校長の学校経営手法 内田 睦夫/ほか述
4 株式会社の内部留保金規定と学校法人の内部留保金規定との差異は正当か
5 わが国において市場化テストを機能させるためにクリアすべき課題 美原 融/対談
6 政治主導による国の骨格づくりに資する国家公務員制度改革を 林 芳正/対談
7 国家公務員制度改革の意外な突破口 水野 清/対談
8 なすべきは政策過程全体の再設計 成田 憲彦/対談
9 民主主義のかたちに変革を迫るマニフェスト 北川 正恭/対談
10 政治主導で作成した政権与党のマニフェスト 武部 勤/対談
11 政権奪取に向けた野党第一党のマニフェストの柱 仙谷 由人/対談
12 ローカル・マニフェストに掲げた地方分権の具体像 増田 寛也/対談
13 マニフェストでスピードと決断の地方政治を 西川 一誠/対談
14 静岡市が目指す「進化する市民社会」のプログラムと実績例 小嶋 善吉/対談
15 「ともに生き、集うまち」「ともに考え、創るまち」新宿! 中山 弘子/対談
16 財政の厳しい町村にとっての三位一体改革の意味 山本 文男/対談
17 内閣と自治体の機能はいかに強化されるべきか 石原 信雄/対談
18 戦後民主主義の変容をもたらす分権改革のインパクト 岡本 全勝/対談
19 国会財政の観点から検討する三位一体改革の課題 田近 栄治/対談
20 規制改革の時代を迎え、土地家屋調査士に求められる役割 西本 孔昭/対談
21 5年を経過した成年後見制度の現状とこれから立ち向かうべき課題とは 大貫 正男/対談
22 自立心が日本の起業文化を変えていく! 西岡 雄彦/対談
23 男女の区別を認めない思想はどこから来たのか 八木 秀次/対談
24 国際法の観点から考える東京裁判の正しい理解 佐藤 和男/対談
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。