蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
漢文教育の諸相
|
著者 |
田部井 文雄/編 |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2005.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 375.87/カ/ | 121299333 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
漢文教育の諸相 |
サブタイトル |
研究と教育の視座から |
著者名 |
田部井 文雄/編
|
著者 ヨミ |
タベイ フミオ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数、枚数 |
6,420,34p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-469-23237-8 |
分類10版 |
375.87 |
分類9版 |
375.87 |
件名 |
国語科、漢文 |
内容紹介 |
中学校・高等学校で用いられている漢文教材を中心として、入門・詩文・詩伝・思想の各分野のテキストの新たな読みの可能性を探り、実践への展開を模索した論考集。教材研究として授業展開の手引きともなる書。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本語の現在と漢文教育 |
安藤 信廣/著 |
|
|
|
2 |
入門教材とその指導 |
田部井 文雄/著 |
|
|
|
3 |
漢文訓読の現在 |
安藤 信廣/ほか著 |
|
|
|
4 |
高等学校漢文入門教材としての寓話・故事成語の方向性 |
小原 広行/著 |
|
|
|
5 |
詩眼(字眼)を探るということ |
田部井 文雄/著 |
|
|
|
6 |
李白「静夜思」 |
西村 諭/著 |
|
|
|
7 |
杜甫「三吏三別」詩の世界 |
谷口 真由実/著 |
|
|
|
8 |
教材としての「長恨歌」論 |
静永 健/著 |
|
|
|
9 |
内なる他者との対話 |
坂口 三樹/著 |
|
|
|
10 |
「師説」と「捕蛇者説」について |
加藤 和江/著 |
|
|
|
11 |
志怪小説 |
細谷 美代子/著 |
|
|
|
12 |
伝奇小説 |
加藤 敏/著 |
|
|
|
13 |
漢文教材論序説 |
田部井 文雄/著 |
|
|
|
14 |
『史記』<鴻門の会>について |
寺門 日出男/著 |
|
|
|
15 |
『三国志』の文章 |
小松 建男/著 |
|
|
|
16 |
『資治通鑑』教材化の試み |
江見 雅志/著 |
|
|
|
17 |
十八史略 |
町田 静隆/著 |
|
|
|
18 |
漢詩漢文の世界 |
田部井 文雄/著 |
|
|
|
19 |
論語 |
江川 順一/著 |
|
|
|
20 |
『孟子』の論争性と人間観 |
安藤 信廣/著 |
|
|
|
21 |
超越者の思想 |
渡辺 雅之/著 |
|
|
|
22 |
韓非子の思想 |
阿川 修三/著 |
|
|
|
23 |
日本における漢字・漢文教育 |
田部井 文雄/著 |
|
|
|
24 |
「六書」について |
大橋 由美/著 |
|
|
|
25 |
日本漢文 |
高橋 昌彦/著 |
|
|
|
26 |
高等学校漢文教育におけるコンピュータ利用の可能性 |
塚田 勝郎/著 |
|
|
|
27 |
パワーポイントを用いた『論語』の授業 |
清水 智恵/著 |
|
|
|
もどる