蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
大仏はなぜ紫香楽で造られたのか
|
著者 |
滋賀県文化財保護協会/編集 |
出版者 |
滋賀県文化財保護協会
|
出版年月 |
2005.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 210.35/タ/ | 113596707 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
滋賀県文化財保護協会 滋賀県立安土城考古博物館 滋賀県立琵琶湖文化館
聖武天皇 日本-歴史-奈良時代 紫香楽宮 遺跡・遺物-滋賀県
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
かわきばなの庭 |
著者名 |
栗城 三起子/著
、
平林 萌/著
|
著者 ヨミ |
クリキ ミキコ、ヒラバヤシ モエ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数、枚数 |
127p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-416-91884-5 |
ISBN |
4-416-91884-5 |
分類10版 |
594.85 |
分類9版 |
594.8 |
件名 |
ドライフラワー、花卉装飾 |
内容紹介 |
瑞々しいドライフラワー「かわきばな」を伝える活動を行う栗城三起子が、会津に拠点を移してからの活動や、季節に合った草花の色や形を生かしてアレンジした作品を紹介。新しい「かわきばな」スタイルも提案する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
紫香楽宮の造営と難波宮 |
直木 孝次郎/述 |
|
|
|
2 |
近江の天平彫刻について |
井上 一稔/述 |
|
|
|
3 |
聖武天皇の東国行幸と皇位継承問題 |
遠山 美都男/述 |
|
|
|
4 |
禾津頓宮とそのあとさき |
大崎 哲人/述 |
|
|
|
5 |
紫香楽甲賀寺における大仏造営 |
畑中 英二/述 |
|
|
|
6 |
討論 |
遠山 美都男/ほか述 |
大橋 信弥/コーディネーター |
|
|
もどる