蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
日本文化の連続性と非連続性
|
著者 |
E.クロッペンシュタイン/編 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2005.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 910.26/ニ/ | 121294501 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
日本文化の連続性と非連続性 |
サブタイトル |
1920年-1970年 |
著者名 |
E.クロッペンシュタイン/編
、
鈴木 貞美/編
|
著者 ヨミ |
E クロッペンシュタイン、スズキ サダミ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数、枚数 |
474p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-585-05348-4 |
分類10版 |
910.26 |
分類9版 |
910.26 |
件名 |
日本文学-歴史-近代、芸術-日本 |
内容紹介 |
もう「戦前・戦後」という区分には決別しなければならない。1920年代から1970年代までの新たな時代区分の導入により、継承と断絶の問題に光を当てる。様々な文化的テーマから日本を論じる、示唆と刺激に満ちた論考。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
連続性についての三つの物語 |
小田川 大典/著 |
|
|
|
2 |
日本の「時代小説」、一九二〇年から一九七〇年まで |
鈴木 貞美/著 |
|
|
|
3 |
批評家の運命 |
黒古 一夫/著 |
|
|
|
4 |
『四季』戦前、戦中から戦後へ |
阿毛 久芳/著 |
|
|
|
5 |
張赫宙文学における連続と非連続 |
孫 才喜/著 |
|
|
|
6 |
<名作>はつくられる |
十重田 裕一/著 |
|
|
|
7 |
一九二〇年から一九七〇年までの新劇の歴史の断片 |
渡辺 知也/著 |
|
|
|
8 |
一九二〇-一九七〇年における日本文学の能楽受容 |
三品 理絵/著 |
|
|
|
9 |
「合気道」の近代-その戦前から戦後への断絶と継承 |
稻賀 繁美/著 |
|
|
|
10 |
藤田嗣治の画業にみる「連続」と「非連続」 |
林 洋子/著 |
|
|
|
11 |
近代民謡論 |
坪井 秀人/著 |
|
|
|
12 |
音楽における<戦争犯罪>論の射程 |
長木 誠司/著 |
|
|
|
13 |
戦前の東京における「邦楽」 |
塚原 康子/著 |
|
|
|
もどる