蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
民事訴訟の過去・現在・未来
|
著者 |
山本 和彦/編 |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2005.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 書庫 | 327.2/ミ/ | 141244518 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
民事訴訟の過去・現在・未来 |
サブタイトル |
あるべき理論と実務を求めて |
著者名 |
山本 和彦/編
|
著者 ヨミ |
ヤマモト カズヒコ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数、枚数 |
10,259p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-535-51378-3 |
分類10版 |
327.2 |
分類9版 |
327.2 |
件名 |
民事訴訟法 |
内容紹介 |
民事訴訟法の改正はなぜ必要だったのか。その運用を担ってきた裁判官と弁護士、その理論的方向性を模索してきた研究者が、それぞれの知見と思いを込めて語り尽くす。わが国の民事訴訟のあり方をめぐる理論と実務の対話。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
裁判官からみた民事訴訟の過去・現在・未来 |
福田 剛久/対談 |
山本 和彦/対談 |
|
|
2 |
裁判官からみた民事訴訟の過去・現在・未来 |
笠井 正俊/著 |
|
|
|
3 |
民事訴訟実務の改善と弁護士の役割 |
那須 弘平/対談 |
山本 和彦/対談 |
|
|
4 |
民事訴訟実務の改善と弁護士の役割 |
塩谷 國昭/著 |
|
|
|
5 |
変容する民事訴訟実務と研究者の視座 |
山本 弘/対談 |
山本 和彦/対談 |
|
|
6 |
変容する民事訴訟実務と研究者の視座 |
八田 卓也/著 |
|
|
|
7 |
民事訴訟法規範の将来 |
加藤 新太郎/対談 |
山本 和彦/対談 |
|
|
8 |
民事訴訟法規範の将来 |
山田 文/著 |
|
|
|
もどる