蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
心の科学と哲学
|
著者 |
戸田山 和久/[ほか]編 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2003.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 007.1/コ/ | 113291671 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
心の科学と哲学 |
サブタイトル |
コネクショニズムの可能性 |
著者名 |
戸田山 和久/[ほか]編
|
著者 ヨミ |
トダヤマ カズヒサ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2003.7 |
ページ数、枚数 |
300p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8122-0315-5 |
分類10版 |
007.1 |
分類9版 |
007.1 |
件名 |
認知科学 |
内容紹介 |
認知科学・情報工学の新たなパラダイム「コネクショニズム」。これまでの認知科学を吹き飛ばしてしまうような刺激的な「ものの見方」の持つ意味は何か。「コネクショニズム」に魅せられた哲学者・科学者たちの経験論集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
コネクショニズムという考え方 |
黒柳 奨/ほか著 |
|
|
|
2 |
「分散表象」は認知の説明にはたして役立つのか? |
服部 裕幸/著 |
|
|
|
3 |
「表象なしのコネクショニズム」とその行方 |
金子 善彦/著 |
|
|
|
4 |
新しい認知の理論としてのコネクショニズムの可能性 |
美濃 正/著 |
|
|
|
5 |
素朴心理学が静かに消える日 |
柴田 正良/著 |
|
|
|
6 |
コネクショニズムは素朴心理学に対して何か言えるのだろうか |
柏端 達也/著 |
|
|
|
7 |
ニューラルネットワークは幸せになれるか? |
伊勢田 哲治/著 |
|
|
|
8 |
言語機能における記号主義とコネクショニズムの統合 |
月本 洋/著 |
|
|
|
9 |
コネクショニズムと日常的推論 |
信原 幸弘/著 |
|
|
|
10 |
ピクトリアリズムと像的論理 |
大沢 秀介/著 |
|
|
|
11 |
表象主義を超えて |
野家 伸也/著 |
|
|
|
もどる