蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
戦国時代の考古学
|
著者 |
小野 正敏/編 |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2003.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蒲原 | 書庫 | 210.47/セ/ | 175606315 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-日本 日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
戦国時代の考古学 |
著者名 |
小野 正敏/編
、
萩原 三雄/編
|
著者 ヨミ |
オノ マサトシ、ハギハラ ミツオ |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数、枚数 |
614p |
大きさ |
31cm |
価格 |
¥14000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-906641-70-9 |
分類10版 |
210.47 |
分類9版 |
210.47 |
件名 |
遺跡・遺物-日本、日本-歴史-室町時代、日本-歴史-安土桃山時代 |
内容紹介 |
15・16世紀を中心にした戦国時代の歴史像を、最新の発掘成果に基づいて描きなおす中世考古学研究の論文集。気鋭の研究者が戦国時代の村・町・都市の景観、城館と屋敷の景観、北と南の世界、生産と流通などについて論述。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
開発・溜池・環濠 |
山川 均/著 |
|
|
|
2 |
道と「宿」 |
飯村 均/著 |
|
|
|
3 |
村の鋳物師と町の鋳物師 |
鋤柄 俊夫/著 |
|
|
|
4 |
京都の戦国時代 |
山本 雅和/著 |
|
|
|
5 |
戦国時代の博多 |
大庭 康時/著 |
|
|
|
6 |
戦国の自治都市堺 |
続 伸一郎/著 |
|
|
|
7 |
戦国時代の大坂 |
松尾 信裕/著 |
|
|
|
8 |
近世奈良町成立の画期 |
藤沢 典彦/著 |
|
|
|
9 |
大友府内町 |
玉永 光洋/著 |
|
|
|
10 |
港市長崎の成立過程 |
川口 洋平/著 |
|
|
|
11 |
出雲・富田城とその城下町 |
西尾 克己/著 |
|
|
|
12 |
戦国期平泉寺の景観 |
宝珍 伸一郎/著 |
|
|
|
13 |
戦国大名城館論覚書 |
斎藤 慎一/著 |
|
|
|
14 |
東国戦国期石垣の実像 |
宮田 毅/著 |
|
|
|
15 |
城郭にみる石垣・瓦・礎石建物 |
中井 均/著 |
|
|
|
16 |
瓦の普及と天守の出現 |
加藤 理文/著 |
|
|
|
17 |
安土山 |
木戸 雅寿/著 |
|
|
|
18 |
吉川元春館と万徳院 |
木村 信幸/著 |
|
|
|
19 |
十三湊と日本海交易 |
鈴木 和子/著 |
|
|
|
20 |
北日本におけるアワビの貝塚 |
工藤 竹久/著 |
|
|
|
21 |
南九州の城郭と埋葬 |
上田 耕/著 |
|
|
|
22 |
壱岐・対馬 |
宮崎 貴夫/著 |
|
|
|
23 |
グスクの中のグスク |
安里 進/著 |
|
|
|
24 |
江戸湾をめぐる世界 |
谷口 栄/著 |
|
|
|
25 |
千葉氏の本拠の復元 |
簗瀬 裕一/著 |
|
|
|
26 |
筑波山麓における戦国の風景 |
桃崎 祐輔/著 |
|
|
|
27 |
城館と荘園・奥山荘の景観 |
水沢 幸一/著 |
|
|
|
28 |
紀州の宗教的景観 |
北野 隆亮/著 |
|
|
|
29 |
瀬戸内海における海賊の世界 |
柴田 圭子/著 |
|
|
|
30 |
土佐の戦国時代と長宗我部元親 |
松田 直則/著 |
|
|
|
31 |
瀬戸・美濃大窯の生産と流通 |
藤沢 良祐/著 |
|
|
|
32 |
東国における在地土器の生産と流通 |
浅野 晴樹/著 |
|
|
|
33 |
西国における在地産土器の生産と流通 |
佐藤 浩司/著 |
|
|
|
34 |
かわらけ |
服部 実喜/著 |
|
|
|
35 |
戦国期土師器の系統とその流通から見た地域構造 |
伊藤 裕偉/著 |
|
|
|
36 |
漆器と技術 |
四柳 嘉章/著 |
|
|
|
37 |
東国の金山 |
萩原 三雄/著 |
|
|
|
38 |
武蔵型板碑の製作技法からみる生産の画期 |
国井 洋子/著 |
|
|
|
39 |
沈没船に見る海上交易 |
野上 建紀/著 |
|
|
|
40 |
中世の建物跡 |
高橋 与右衛門/著 |
|
|
|
41 |
館・屋敷の工房施設 |
室伏 徹/著 |
|
|
|
42 |
桶・樽の発展と中世社会 |
鈴木 康之/著 |
|
|
|
43 |
模鋳銭の生産と普及 |
嶋谷 和彦/著 |
|
|
|
44 |
埋納銭をめぐる諸問題 |
橋口 定志/著 |
|
|
|
45 |
威信財としての貿易陶磁と場 |
小野 正敏/著 |
|
|
|
46 |
戦国期における六十六部廻国納経の展開 |
畑 大介/著 |
|
|
|
47 |
戦国時代における墓地の様相 |
狭川 真一/著 |
|
|
|
48 |
地下式坑の掘られた風景 |
笹生 衛/著 |
|
|
|
49 |
戦国時代の地震考古学 |
寒川 旭/著 |
|
|
|
もどる