蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ペンをとる女性たち 横浜社会人大学講座 3
|
著者 |
フェリス女学院大学/編 |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2003.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清1/一般 | 902/ヘ/ | 112608311 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
ペンをとる女性たち 横浜社会人大学講座 3 |
著者名 |
フェリス女学院大学/編
|
著者 ヨミ |
フェリス ジョガクイン ダイガク |
シリーズ名 |
横浜社会人大学講座 |
シリーズ巻次 |
3 |
シリーズ名2 |
フェリス・カルチャーシリーズ |
シリーズ巻次2 |
2 |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2003.2 |
ページ数、枚数 |
266p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87737-165-6 |
分類10版 |
902.8 |
分類9版 |
902.8 |
件名 |
作家、女性問題 |
内容紹介 |
女性はどのような社会状況の中で「作家」になり、何を語り、社会にどんな影響を与えたのか。歴史と文学という複眼的視点から女性作家登場の問題を考える。横浜市民大学の連続講演会の記録の一部を刊行するシリーズ第2弾。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ジェントルマン社会の女性たち |
青木 康/著 |
|
|
|
2 |
オースティンの<日常>の魅力を探る |
久守 和子/著 |
|
|
|
3 |
自己の内部をいかに表現するか |
榎本 義子/著 |
|
|
|
4 |
アメリカ女性解放運動のうねり |
新川 健三郎/著 |
|
|
|
5 |
アメリカ南部の人種意識 |
前田 絢子/著 |
|
|
|
6 |
近代中国における女性の社会進出 |
石島 紀之/著 |
|
|
|
7 |
毛沢東の「新中国」における「人民・家庭・女性」 |
江上 幸子/著 |
|
|
|
8 |
清少納言の日々 |
筧 雅博/著 |
|
|
|
9 |
「露の分きける」身 |
三田村 雅子/著 |
|
|
|
もどる