蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
城濠用水沿革誌
|
著者 |
城濠用水沿革史編集委員会/編 |
出版者 |
城濠用水土地改良区
|
出版年月 |
1980.05 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | S614.3// | 101565496 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
2 |
中央 | 調査 | S614.3/シ/ | 124580611 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
3 |
中央 | 貴重 | S614.3// | 100497071 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
4 |
麻機 | 静岡 | S614.3/シ/ | 106895788 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
5 |
美和 | 一般 | S614.3/シ/ | 188813055 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
6 |
御幸町 | 5階静岡 | S614.3/シ/ | 103718419 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
7 |
北部 | 郷土 | S614.3/シ/ | 151665818 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
8 |
南部 | 書庫 | S614.3// | 101572549 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
9 |
長田 | 一般 | S614.3// | 181052229 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
10 |
清水中央 | 清2/郷土 | M614/シ/ | 119399326 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
城濠用水沿革誌 |
著者名 |
城濠用水沿革史編集委員会/編
|
出版者 |
城濠用水土地改良区
|
出版年月 |
1980.05 |
ページ数、枚数 |
690p |
大きさ |
22cm |
分類10版 |
S614.3 |
分類9版 |
S614.3 |
分類8版 |
S614.3 |
注記 |
年表譜:p629~679 付:参考文献 |
件名 |
農業水利-静岡県-歴史、農業用水 |
内容紹介 |
目次:題字(荻野準平)、口絵写真、農民-出島竹斎作-(高津啓二郎)、発刊に寄せて(荻野準平)、祝発刊(竹内針太郎)、はじめに(青木金次)、序(池田一夫)、第一編、前史、第一章、駿河城由来、国府時代の静岡、正倉院・今川氏府中に入る、第二章、徳川家康と駿府城、家康三たび駿府へ、駿府城の修築、駿府城の災害、慶長一二年の失火・寛永大火・駿府城壁壌れる・宝永の地震・安政元年の大地震・安倍川の出水、駿府の用水、第三章、近世・江戸時代の農業社会、近世領主らの農業政策、年貢・検地、大地主の発生、農業生産・技術の特性、当時の灌漑・治水、井溝を守る、幕政の諸矛盾農村へ、打ちこわし、天保の飢饉、天保の改革、第四章、明治維新前後の農業、農村建て直し始まる、駿州報徳社、皇政復古、藩籍奉還、廃藩置県、当時の物価・労力価、地主制の成長、みかん、茶の栽培、地租改正・地券・地価割、廃藩置県、明治初年の市街、静岡の名の起り、第二篇、水利組合発足、第一章、静岡城払下げ、その背景・静岡城払下願、灌漑用水組合との仮契約、払下成立、公債発行の由来、豊田村外2ヶ村との契約更正・譲渡分、城地献納、静岡城旧形の変遷、豊田村外2村も払下げに動く、第二章、灌漑用水組合誕生、水利組合へ、豊田村外2ヶ村用水普通水利組合、豊田村外3ヶ村灌漑用水組合、組合創立の手続、反別、地価、人員調、水利組合管理者御指定儀上申、組合規約決議書、第三章、水利組合誕生、第一回組合会開かる、ついに水門閉鎖、明治三七年度才入出予算書、未来へ生きる、組合会議員選挙(明治三七年)、第四章、組合軌道に乗る、静岡師範学校の拡張、師範学校敷地県へ売却ノ件・審議難航・三ノ丸濠、鷹匠町方面の埋立・教育会館建設、静岡市と使用契約締結、昭和四二年度決算、不況の大正初期、組合会議員選挙(大正二年)、第一次世界大戦おこる、豊田用水路の変更、米騒動に軍隊出動、大掛りな浚滞工事、組合規約の改正、組合会議員選挙(大正八年)、第五章、不況の進行と組合、小作争議頻発、組合地区にも争議の危機が、組合会議員選挙(大正十二年)、組合会会議規則(大正十四年二月)、水利委員協議会、郡制の廃止、組合会議員選挙(昭和二年)、市内電車複線化へ、刑務所汚泥を流す、普通選挙を施行、市上水道の件請願、豊田村、静岡市に合併、農村離、目次:脱が目立つ、組合会議員選挙(昭和六年)、第六章、軍国時代における組合、満州事変起る、組合も不況対策、組合規約改正・昭和十年組合予算、組合会議員改選、城濠管理人の採用、大谷、豊田分水に関する協議会、昭和十一年度流量調査、二・二六事件起る、静岡市の大火、太平洋戦争へ、戦時下の農業、闇屋の横行、食糧事情悪化、城濠使用許可ニ関スル件、昭和十八年組合会議員選挙、学徒動員・女子延身隊、白衣勇士に養鯉解放、静岡市空襲さる、ポツダム宣言受諾、第七章、終戦の大詔降る、戦災焼土の処理、マッカーサー元師連合軍司令官に着任、食糧難なお続く、新円農漁村へ多く流入、埋土跡へ使用願殺到、四ツ足門中町地区、鷹匠町通り使用願、第二次農地改革、昭和二二年組合会議員選挙、昭和二〇年度歳入出決算、登呂遺跡の発掘、農業協同組合発足、揚水施設完備へ、濠底の弾薬類を浚う、内濠に貸ボート、第三篇、土地改良区へ、第一章、さらに使命感に燃えて-改組の手続き-、城濠用水土地改良区定款、土地改良区の地域、土地改良区維持管理計画、第一回総代選挙、土地改良区の沿革、昭和二六年度決算書、第二章、減水が始まる、静岡競輪開設・一部定款の変更、用水路の浚滞、目に見えて減水、役員改選・総代選挙、一部定款の変更・駿府公園を拡張整備、城濠問題台頭、静清工業用水問題、安倍川水利対策について、昭和三三年度役員改選・異常早魃と世論、昭和三五年度総代改選、昭和三四年決算書・役員改選、駿府城復元の声出る、市へ譲渡の声、出始める、模索する組合幹部、第三章、市へ譲渡の声高まる、昭和三九年役員改選、譲渡を前提の市長と懇談会、県検査結果の指示事項、城濠用水土地改良区維持管理計画、昭和三〇年代の農業、内濠市営駐車場、昭和四〇年度才入出決算書、昭和四二年早ばつ対策、昭和四三年総代選挙・役員改選、中濠貯水工事概要、特別収入金運営委員、市へ無償譲渡運動の失敗、城濠についての監査請求、昭和四七年役員改選、第四章、具体化する譲渡問題、荻野市長と語る役員会、城濠用水受益面積、県指示事項、中濠貯水工事終了、中町問題提訴、財産処理計画委員、交渉委員決定について |
目次
内容細目
もどる