お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

黎明期に於ける郷土の科学者    

著者 牧野 賢一/編
出版者 静岡県科学協会
出版年月 1944.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央調査S402.8//101278365静岡資料 利用可 
2 中央書庫S402.8//101278357静岡資料持出禁止利用可  ×
3 南部参考S402.8/レ/141647167静岡資料 利用可 
4 清水中央清2/郷土M280/レ/119297337静岡資料持出禁止利用可  ×
5 清水中央清閉/書庫M280/レ/119398974静岡資料持出禁止利用可  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 黎明期に於ける郷土の科学者    
著者名 牧野 賢一/編
出版者 静岡県科学協会
出版年月 1944.5
ページ数、枚数 28,152p 図版
大きさ 22cm
分類10版 S280
分類9版 S280
分類8版 S280
内容紹介 目次:一、評しに書かれたる富士の絵は柏木俊一氏の筆になる江川坦庵ゆかりの富士、二、写真、序、静岡県知事(今村治郎)、刊行の辞、静岡県科学協会長(西井一孝)、序、静岡県科学協会副会長(渡邊重雄)、科学者郷土訪問緑、静岡県科学協会常務理事(牧野賢一)、鈴木梅太郎博士の立志、名人元旦を知らず、発明の事業化、郷土と船、蓮杖の由来、里はまだ夜深し、鈴木梅太郎博士とヴイターミン、農学博士(鈴木文助)、少年時代、学生時代、海外留学時代、オリザニンの発見、脚気の原因確定、栄養化学の研究、完全栄養食品の創製、合成清酒の発明、年譜、豊田佐吉翁と自動織機(豊田利三郎)、山葉寅楠翁と楽器の製造(川上嘉市)、一、序、二、伝記、1、少年時代、2、医療器械修理工となる、3、浜松へ転住する、4、元城校の舶来オルガン、5、オルガンの故障、6、オルガンの修理、7、オルガンの製作、8、オルガン製作の成功、9、オルガン製造所を起す、10、日本楽器会社の設立、11、ピアノの製造開始、12、翁の栄誉、結び、産業日本の開拓者-鈴木藤三郎と百五十九の発明特許-、一、土鈴、二、産ひたち、三、初一念、四、闇中模索、五、聖なる隕石、六、捨身の凝視、七、運命の奔湍、八、巳むにやまれぬ大和魂、上田寅吉翁と造船術(西岡久夫)、下岡蓮杖と写真術(森一)、下岡蓮杖関係資料(竹内正虎)、江川坦庵と造砲術(大原武次郎)、一、緒言、二、家系、三、幼少時代、四、孝養、五、代官襲職並倹約励行、六、弊風矯正、七、伊豆国防策建議、八、最寄替、九、甲州巡視、一〇、防御策と耀蔵の讒、一一、砲術指南、一二、鉄砲方兼勤、一三、英艦来航と下田出発、一四、国防策建議と下田警備策、一五、秋帆赦免、一六、彼里渡来、一七、品川砲台築造、一八、大小砲鑄造並改良、一九、反射炉建築、二〇、病気危篤、二一、終結、二二、年表、二三、系図、江川坦庵先生と製砲術(柏木俊一)、一、家計、二、家庭教育、三、先生の非凡なる洞察力、四、先生の創造力と綿密なる注意力、五、農兵制度建策の事、六、先生の大政治家たる素質を具へしこと、七、先生は議論の人でなし実行の人なりし事、八、先生は達観の士なりし事、先生の鑄砲、一、鑄砲の原因、二、反射炉の創築、三、反射炉の構造、四、反射炉用耐火煉瓦の事、五、耐火煉瓦分析表、六、耐火煉瓦耐熱度、七、反射炉の大さ、八、大砲、目次:鑄造、其の後の反射炉、銃器改良の事、一、ドンドル銃発明、二、照星の位置変更研究、三、小銃製法の改良、着発弾製造の事、坦庵先生と銃砲術関係年表、郷土化学技術先賢者略歴、あとがき、静岡県化学協会副会長(小塩孫八)



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。