お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

目で見る伊東市の歴史    

著者 竹田 信一/著
出版者 緑星社出版部
出版年月 1980.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 清水中央清2/郷土M222/メ/119214563静岡資料持出禁止利用可  ×
2 蒲原郷土1S222/メ/175636443静岡資料持出禁止利用可  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 目で見る伊東市の歴史    
著者名 竹田 信一/著杉山 紀元/著
出版者 緑星社出版部
出版年月 1980.3
ページ数、枚数 186p
大きさ 22cm
分類10版 S212
分類9版 S212
分類8版 S212
注記 付:参考文献
件名 伊東市
内容紹介 目次:序文(稲木敏郎・杉本寅作)、仏現寺遺跡出土の縄文土器、塚畑古墳出土の須恵器、浜崎家の毘沙門天像、赤澤山勇士相撲の図、谷文晁、伊東を描く、留置台の彫刻、万祝、はじめに(武田信一・杉山紀元)、伊東の自然環境-諸火山の噴出により、複雑な地形できる-、約1000万年前、富士火山帯の中に原形ができる、伊東の地質構造と火山、湯ヶ島層群と温泉、変化に富む火山地形と噴出物、伊東・宇佐美の小平野のと一碧湖、美しい海岸地形、城ヶ崎・宇佐美海岸、伊東のあけぼの-原始社会-、約15000年前、人びとの居住はじまる、富戸の芦田原や、岡の萩坂に痕跡、縄文、伊東を中心とする縄文時代のうつりかわり、縄文早期、押型文土器を使用した上ノ坊遺跡、7000~8000年前、南部の各地にも人びと居住、縄文前期、大原・竹ノ台に生活した人びと、縄文中期、物見塚付近の広大な遺跡、約4500年前、赤坂発見の住居址と土器、縄文後期、内野町遺跡の敷石遺構、石器のいろいろと黒曜石、弥生、約2000年前、弥生時代始まる、農と漁と狩、弥生時代の伊豆半島と伊藤市内の遺跡分布、古墳-古代社会の始まり-、4~5世紀、方形竪穴住居跡と土師器、4~6世紀、竹ノ台や留田の祭祀遺跡、6~7世紀、塚畑古墳や旧松原神社境内古墳築造、8世紀、律令体制下の有雑郷と久寝郷、平安、10世紀、朝廷に発録された伊東の古い神社、平安時代、竹ノ台遺跡の住居跡、応徳年間(1084~87)伊東家次、伊東庄へ入る、流人頼朝と八重姫、千鶴丸の悲劇、千鶴丸、富戸海岸に漂着、富戸の三島神社、安元2年(1176)河津三郎赤沢山で討たれる、東林寺を創建、治承4年(1180)祐親、鎌田の城山を攻める、鎌倉-武家社会の成立-、鎌倉初期の豪族-工藤氏と宇佐美氏-、建久4年(1193)曽我兄弟の仇討ち、伊東一族と日蓮、弘長元年(1261)日蓮、伊豆に流される、日蓮、伊東朝高の保護を受ける、応永29年(1422)日朝さん、宇佐美に生まれる、毘沙門天と室町期に建立の寺院、江戸-封建制度の時代-、慶長5年(1600)伊東で洋式帆船できる、慶長10年(1605)江戸城へ石材が運ばれた、寛永7年(1630)一里塚が設けられた、寛永の頃、湯川で安宅丸建造の伝承、生保4年(1647)留田港できる、伊豆炭と椎茸栽培、元禄16年(1703)伊豆一帯に大津波、寛政4年(1792)小林一茶伊東に遊ぶ



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。