お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

目で見る富士宮の歴史    

出版者 緑星社
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 清水中央清閉/書庫M224/メ/119534011静岡資料持出禁止利用可  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 目で見る富士宮の歴史    
出版者 緑星社
出版年月 1973
ページ数、枚数 138p(図共)
大きさ 22cm
分類10版 S214
分類9版 S214
分類8版 S214
注記 巻末:参考文献
件名 富士宮市
内容紹介 目次:序文(植松義忠・山川斌)、はじめに、鎌倉時代、富士の巻狩り(版画)、江戸時代、富士登山風俗(版画)、江戸時代、富士山周辺登山案内図(版画)、約2万年前、古富士火山の活動さかん、約1万年前、新富士山の誕生、約1万年前~5000年前溶岩洞穴うまれる、縄文時代(約9000年~2200年前)、縄文遺蹟分布図、弥生時代(約2200年~1700年前)、弥生遺蹟分布図、古墳時代(約1700年~1400年前)、古墳分布図、 朱鳥元年(697)頃、役の行者富士登山、延暦19年(800)富士山噴火、久安5年(1149)富士山頂に大日寺たつ、治承4年(1180)富士川の合戦、建久4年(1193)富士の巻狩り挙行、建久4年(1193)曽我兄弟の仇討ち、建仁3年(1203)仁田四郎、人穴を探検、承久年中(1219~21)富士山に経文を埋む、正嘉3年(1259=正元元年)村山に大日如来寄進される、文永11年(1274)日蓮上人、大宮に泊る、富士五山の成立(1)、富士五山の成立(2)、富士五山の成立(3)、応永24年(1417)浅間丸寄進さる、文明10年(1478)富士山に大日如来をまつる、室町時代の浅間神社、湧玉池の今昔、永禄12年(1569)大宮城攻略される、武田家の奉納甲冑、天正10年(1582)甲州武田滅亡、家康と角行の対面



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。