お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

静岡県消防のあゆみ    

著者 静岡県消防学校/編
出版者 静岡県消防学校
出版年月 1981.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 清水中央清2/郷土M319/シ/119510138静岡資料持出禁止利用可  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 静岡県消防のあゆみ    
著者名 静岡県消防学校/編
出版者 静岡県消防学校
出版年月 1981.3
ページ数、枚数 328p
大きさ 26cm
分類10版 S319
分類9版 S319
分類8版 S319
注記 明治以来のわが国の火災年表:p314〓322
件名 消防-静岡県
内容紹介 目次:発刊によせて(芦尾長司)、写真、第1章、わが国の火災の歴史、1.上古時代、2.奈良時代、3.平安時代、4.鎌倉時代、5.南北朝・室町時代、6.江戸時代、7.明治・大正時代、8.昭和時代、第2章、わが国における消防発達史、1.古代は砂で火を消す、2.武家火消のはじまり、(1)定火消、ア、火消役の設置、イ、定火消の組織、(ア)ガエン、(イ)大名火消、(ウ)奉書火消、(エ)赤穂47士火事装束討入り、3.町火消のはじまり、(1)町火消の創設、(2)町火消の編成、(3)町火消の管理運営、4.徳川幕府の消防諸役、(1)火付盗賊改、(2)火災現場監察役、(3)町火消人足改、(4)風烈廻昼夜廻、(5)引纒役、(6)町奉行、5.武家の自衛消防と火災予防対策、(1)各藩の消防態勢、ア、加賀金沢藩、イ、信州高遠藩、ウ、越後長岡藩、(2)大奥の火災予防、6.江戸時代の消防戦略と戦術、(1)江戸の都市計画、ア、明暦大火後の都市計画、イ、天和大火後の都市計画、(2)江戸期最終の変革、(3)江戸時代の火災対策立法、(4)江戸時代の火災刑罰、ア、失火罪、イ、放火罪、(5)消防器具機械、ア、竜吐水、イ、雲竜水、ウ、釣瓶、エ、藁箒、オ、半纏(はんてん)・皮羽織、キ、まとい



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。