お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東海文庫 第3輯  名乎離曽の記 下巻

著者 静岡郷土研究会/編
出版者 静岡郷土研究会
出版年月 1928


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央貴重S230//104206501静岡資料持出禁止利用可  ×
2 清水中央清閉/貴重M231/ナ/貴重搬送禁止119298988静岡資料貴重資料利用可  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 東海文庫 第3輯  名乎離曽の記 下巻
巻次 第3輯
著者名 静岡郷土研究会/編
出版者 静岡郷土研究会
出版年月 1928
ページ数、枚数 93p
大きさ 18cm
分類10版 S080
分類9版 S080
分類8版 S080
内容紹介 目次:なをりその記巻之六、安倍郡、駿府薬園(五郎左衛門組の事)、十分一蔵、権現様堤と薩摩堤、鼓獄(御殿石の事)、臨斎寺(雪斎長老の事)、(竹千代人質替の事)、(竹千代手習の間の事)、(勾当内侍奉書の事)、(四辻大納言副書の事)、(僧鉄山と千岩が事)、(手接の梅、手植の楊梅、みかへし松の事)、(二度の兵火の事)、(器物、■物の事)、福田寺(丸山の僧徳陽軒の事)、(家康詠歌の事)、(流れの井の事)、国分寺(行基作銅仏の事)、(僧覚雄が事)、(宰相、中将、少将もがさをやむ事)、長善寺、玄陽院(天海僧正と玄陽坊の事)、浄功院(一照院殿追福の事)、(蓮随和尚が事)、瑞龍寺(御■所駿河御前の事)、貴庵寺、増善寺(桂持竹千代を面積の事)、(竹千代密かに三河へ還る事)、結成持(家康、遊ひ敵の■に碑を建る事)、不動院(猿子の瀧の事)、(鐘銘の事)、建穂寺(学頭衆徒廿一坊の事)、(廿日会の稚兒の事)、(妙見社縁起の事)、(僧宥空が事)、国分天神、籠ヶ鼻妙見社(快弁法印開堂の事)、松留の石切馬、入島、梅島(黄金採掘の事)、足久保の御茶小屋、駿府築城の瓦工、井宮の瓜献上、門屋の惣左衛門(家康、鼓獄鹿狩の事)、朝倉、海野由緒(御茶壷の手形の事)、遠藤新田(武田の遺臣五郎太夫が事)、名乎離曽■記巻之七、盆津郡、日本坂、旗掛、鞍掛、駒繁、浜当目、当目合戦(家康洞にて危難をのがるゝ事)、田中城(一色左衛門長政が事)、(大井川礫合戦の事)



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。