蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
犬と歩いて…
|
著者 |
全日本盲導犬使用者の会/著 |
出版者 |
ワニブックス
|
出版年月 |
2002.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蒲原 | 書庫 | 369.275/ゼ/ | 175789941 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
犬と歩いて… |
サブタイトル |
盲導犬ユーザーの詩 |
著者名 |
全日本盲導犬使用者の会/著
、
石黒 謙吾/構成
|
著者 ヨミ |
ゼンニホン モウドウケン シヨウシャ ノ カイ、イシグロ ケンゴ |
出版者 |
ワニブックス
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数、枚数 |
223p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1238 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8470-1476-6 |
分類10版 |
369.275 |
分類9版 |
369.275 |
注記 |
表紙の書名:Song to the guide dog |
件名 |
盲導犬、作文-文集 |
内容紹介 |
光を失い、盲導犬と歩いて見えてくるもの…それは? 感動も、勇気も、喜びも、本物のことばが、きっとあなたの心にしみこみます。エッセイ、詩、俳句、短歌、そして写真からこぼれ出る、44通りの犬と人との絆。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
論理は跳躍する |
内田 樹/著 |
|
|
|
2 |
人間であることが困難な世界で |
松村 圭一郎/著 |
|
|
|
3 |
災害ユートピアの深み |
ブレイディみかこ/著 |
|
|
|
4 |
「贅沢」のすすめ |
國分 功一郎/著 |
|
|
|
5 |
SNSの哲学 |
戸谷 洋志/著 |
|
|
|
6 |
ディズニーランド |
吉見 俊哉/著 |
|
|
|
7 |
「キャラ」化する若者たち |
斎藤 環/著 |
|
|
|
8 |
マルクスの考えたこと |
斎藤 幸平/著 |
|
|
|
9 |
二一世紀の世界像 |
東 浩紀/著 |
|
|
|
10 |
敗者の想像力 |
加藤 典洋/著 |
|
|
|
11 |
はだかの起原 |
島 泰三/著 |
|
|
|
12 |
贈与のモラル |
山田 広昭/著 |
|
|
|
13 |
異世界と向きあう |
石井 美保/著 |
|
|
|
14 |
記号としての身体 |
上野 千鶴子/著 |
|
|
|
15 |
N/A該当せず |
三木 那由他/著 |
|
|
|
16 |
身体の違いがひらく空間 |
伊藤 亜紗/著 |
|
|
|
17 |
物と身体 |
前田 英樹/著 |
|
|
|
18 |
AIと人間の知性 |
今福 龍太/著 |
|
|
|
19 |
言語の経験 |
熊野 純彦/著 |
|
|
|
20 |
海胆とペンタグラムマ |
澁澤 龍彦/著 |
|
|
|
21 |
BERLIN 1888 |
前田 愛/著 |
|
|
|
22 |
眼差としての他者 |
石原 千秋/著 |
|
|
|
23 |
「後の祭り」を祈る |
大森 荘蔵/著 |
|
|
|
24 |
象徴の政治学-「御威光」 |
渡辺 浩/著 |
|
|
|
25 |
幕末における視座の変革 |
丸山 眞男/著 |
|
|
|
26 |
ことばの断絶と孤独 |
山本 冴里/著 |
|
|
|
27 |
神々の永遠の争い |
伊藤 徹/著 |
|
|
|
28 |
幸福の青い鳥 |
永井 均/著 |
|
|
|
29 |
コモリン岬 |
見田 宗介/著 |
|
|
|
30 |
棗椰子の木陰の文学 |
岡 真理/著 |
|
|
|
31 |
確認されない死のなかで |
石原 吉郎/著 |
|
|
|
32 |
「安楽」への全体主義 |
藤田 省三/著 |
|
|
|
33 |
友情の点呼に答える声 |
市村 弘正/著 |
|
|
|
34 |
節度ある新しい人間らしさ |
大江 健三郎/著 |
|
|
|
もどる