お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

静岡県茶業史 [正]   

著者 静岡県茶業組合聯合会議所/編
出版者 静岡県茶業組合聯合会議所
出版年月 1926


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央貴重S619.8//120358468静岡資料持出禁止利用可  ×
2 清水中央清閉/貴重M617/シ/貴重搬送禁止121052125静岡資料貴重資料利用可  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 静岡県茶業史 [正]   
巻次 [正]
著者名 静岡県茶業組合聯合会議所/編
出版者 静岡県茶業組合聯合会議所
出版年月 1926
ページ数、枚数 1989,12p
大きさ 24cm
価格 頒価不明
分類10版 S619.8
分類9版 S619.8
分類8版 S617
件名 茶業-歴史
内容紹介 目次:第一章、総説、第一節、地勢、第二節、土質、第三節、気象、一、気温、二、降水、三、風向、第二章、静岡県茶業発達概要、第一節、静岡県茶業沿革、一、創始時代、二、安政六年より明治三十年迄、三、明治三十一年より同四十年迄、四、明治四十一年より同四十四年迄、五、大正元年より同五年迄、六、大正六年より同十年迄、第二節、茶園の発達、一、牧野原、二、川根地方、三、三方原、四、桂島茶園、五、千束茶園、六、安倍新山、第三節、本県の茶業奨励、一、静岡県以前、二、静岡県以降、三、歴代県知事、第四節、茶業奨励補助金、第五節、茶業上静岡県の地位、一、全国と本県比較、二、全国主産地統計、三、製茶産額統計、四、茶園統計、五、茶業者統計、六、製茶機械統計、七、他府県移出入茶統計、八、最近五箇年茶業統計、九、累年製茶産額統計、一〇、累年製茶価額統計、一一、累年茶園反別統計、一二、累年茶業組合員統計、一三、製茶機械台数統計、第三章、茶樹栽培の沿革、第一節、明治初期、第二節、明治中期、一、本県の諭告、二、酒井甚四郎氏の栽培法、三、多田元吉氏の栽培法、四、本県の栽培方法調査、五、大林雄也氏の栽培法、第三節、明治末期、一、農商務省の栽培模範区、第四節、大正以後、一、本所の栽培法標準、二、茶業暦、第五節、県下各郡の栽培法、第六節、病虫害駆除、一、富士郡毛虫被害、二、金谷原苦瓜虫被害、三、富士郡斑點病、四、苦瓜虫一斉駆除、五、茶樹餅病被害、第四章、緑茶製造法の沿革、第一節、明治以前、第二節、明治以後、一、揉切製時代(自明治元年至同九年)、二、粗製濫造時代(自明治十年至同十六年)、三、改良著手時代(自明治十七年至同二十二年)、四、静岡県製法勃興時代(自明治二十三年至同三十四年)、五、製茶機械創始時代(自明治二十八年至同三十五年)、六、手揉機械製造研究時代(自明治三十五年至同四十四年)、七、手揉製法統一竝精揉機実用時代(自大正元年至同四年)、八、機械製茶全盛時代(自大正四年至同十年)、第五章、製茶機械の沿革、第一節、各種製茶機械、一、高林式製茶機、(1)生茶葉蒸器機、(2)茶葉揉み捻器機、(3)焙茶器機、再焙兼製造、(4)製茶摩擦器機、(5)高林謙三氏伝記、(6)高林式製茶器機と松下工場、二、稲葉式製茶機械、三、高林式製茶機械試験、四、望月式製茶機械試験、五、臼井式精揉機試験、六、製茶器械の取締建議、七、製茶機、目次:試験、(1)製茶機械種別、(2)比較試験成績、八、精揉機仕上機試験、(1)試験規定細則、(2)試験結果、(3)精揉機公開試験、九、最近本県製茶機械の増加、一〇、機械に関する施設表、一一、製茶機械の特許、(1)茶葉蒸熱機、(2)茶葉打機、(3)茶葉揉捻機、(4)茶葉焙乾機、(5)製茶摩切機、(6)製茶飾別機、(7)茶精製機、(8)製茶除茎器、(9)抹茶機、(10)製茶装置、(11)製茶機用爐、第二節、熱風火爐、一、熱風火爐の調査奨励、(1)熱風火爐調査、(2)熱風火爐試験、二、直接吹込禁止と熱風火爐奨励、三、火爐検査嘱託、第六章、製茶販売の沿革、第一節、茶市場及茶問屋、一、明治以前、(1)安倍茶と御用茶、(2)駿府の茶問屋、二、明治以後、(1)静岡の茶市場及茶問屋、(2)静岡茶商組合、(3)横浜製茶市場、(4)横浜及神戸港内外茶商、(5)横浜茶業組合製茶買込商申合規則、(6)茶況、(7)仕切書、三、再製業者移住後、(1)静岡市の茶問屋、(2)主なる静岡市の茶問屋、(3)静岡市茶業者、(4)商取引方法、(5)製茶相場、第二節、県下製茶販売法の変遷、第三節、製茶荷造及容器の種類、一、製茶荷造の変遷、二、現今の荷造及其費用、第四節、運輸、一、陸路、(1)製茶の運輸及運賃、(2)各地の運賃、(3)汽車製茶運賃、(4)東京浜松間開通、(5)製茶運賃特約等級、(6)汽車運賃の変遷、二、海路、(1)海路製茶運送の沿革、附・汽船茶荷物運賃、(2)県下各港運輸状況、第五節、通信、第六節、製茶金融、一、製茶賃金、(1)再製茶業者移住前、(2)再製茶業者移住後、二、製茶金融、三、外国茶商の金融、四、各郡製茶と金融、第七章、製茶内地販売、第一節、内地販売の沿革、第二節、取引と決済、第三節、内地輸送、第四節、他府県移出茶、一、江戸方面、二、甲信方面、三、関西中国方面、四、東北及北海道方面、五、静岡市移出茶数量及価額、六、県内静岡以東各駅他府県移出茶一覧表、七、県内静岡以西各駅他府県移出茶一覧表、八、他府県移出茶の趨勢、第五節、他府県移入茶、一、静岡市移入茶数量及価額、二、府県別移出入茶統計、三、県内各駅別他府県移入茶一覧表、四、他府県移入茶業の趨勢、五、製茶区別名称、第八章、製茶海外輸出及再製、第一節、本邦製茶輸出の沿革、一、輸出茶の変遷、二、輸出製茶価額の変遷、(1)安政以後の輸出茶価



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。